カテゴリー

疲れ、だるさ

疲労倦怠感、慢性疲労症候群など

2025年6月29日 (日)

体は疲れているのに眠れないに漢方

「不安で夜中に目が覚めてしまいます。気力も湧かず、日中もぼんやりとしています。

 体は疲れているのに、なかなか眠れません。

 新しい仕事を始めたばかりで、本当はもっと頑張りたいのに、疲れが取れない毎日が続いています。」Ky53_10_20250623165001

 このようなご相談は多いです。

【不眠症に漢方】

 

◇疲労とストレスによる不眠に漢方の視点を

新しい環境に身を置いたとき、人は無意識のうちに気を張り、心も体も緊張状態にさらされます。

  本来であれば、睡眠によってその疲れを癒したいところですが、「眠りたいのに眠れない」「眠っても浅くてすぐに目が覚めてしまう」といった訴えは、特に精神的ストレスや過労が重なったときによく見られます。

東洋医学では、こうした状態を「気(き)」や「血(けつ)」の巡りの乱れとしてとらえます。

 特に、ストレスが強くかかっているときには「肝(かん)」の働きが影響を受けやすく、「気の滞り(気滞)」が起こり、不安感やイライラ、寝つきの悪さなどが現れることがあります。

 また、過労によって「気」や「血」が不足してくると、体が疲れているにもかかわらず、休む力がうまく働かず、眠りが浅くなったり、夢を多く見たりといった不眠につながります。

【疲労倦怠感に漢方】

 漢方では、このようにストレスと疲労の両面から不眠の原因を探り、その人の体質や状態に合わせて対処していきます。

「気の巡りを整える」「血を補う」「心を落ち着ける」など、多角的なアプローチが可能です。

「疲れているのに眠れない」「心が休まらない」と感じるときは、心身のバランスの乱れを整える視点から、漢方治療を取り入れてみるのもよいでしょう。

 水戸部クリニックでは、ご相談しやすい環境づくりをスタッフ一同で心がけております。お気軽にご相談ください。Photo_20250623161201 Nurse_nocap_20250623165801

 医師の処方による漢方薬は、健康保険が適用になります。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2025年6月21日 (土)

天気痛、気象病による頭痛に漢方

「梅雨入りしてから頭痛がひどくなりました。Ky15_03_20250617105001

 雨の日の前くらいから頭がもあーっとし始めて、

 頭に何かを被せられているような、重いような痛いような感じになって苦しいです。」

 このようなご相談を受けることがあります。

~*~*~*~

 梅雨の時期や台風が近づく季節になると、「頭が重い」「圧迫されるように痛む」「集中できない」といった体調不良を訴える方が増えてきます。

これはいわゆる「天気痛」や「気象病」と呼ばれる状態で、気圧や湿度の変化によって自律神経が乱れたり、体内の水分代謝がうまくいかなくなったりすることで起こると考えられています。

 漢方では、このような気候の影響による不調を、「湿(しつ)」や「気(き)」の滞りとして捉えます。

余分な水分が体にたまりやすくなっていたり、巡りが悪くなっていたりすることで、頭に重さや痛みが生じる場合が多いです。また、「気圧が下がる前に頭痛が出る」という方には、気の過敏な反応が関係している場合もあります。

 症状の現れ方も人それぞれです。

頭が締め付けられるように痛む方、頭全体が重くて眠気も伴う方、耳鳴りやめまいをともなう方など、気象の変化による影響は多岐にわたります。

そのため、漢方ではその方の体質や症状の出方、日常の生活状況などを伺ったうえで、一人ひとりに合った処方を検討します。Photo_20250617094901

 水戸部クリニックでは、ただ頭痛を抑えるのではなく、その背後にある体のバランスの乱れを整えることを大切にしています。

漢方の力を借りながら、天気に左右されにくい体づくりをめざして、無理のないペースで体調を整えることを目指します。

「季節の変わり目になるといつも体調を崩す」「天気予報より先に自分の体で雨を感じる」という方も、お気軽にご相談ください。

【気象病・低気圧頭痛に漢方】

 水戸部クリニックでは、ご相談しやすい環境づくりをスタッフ一同で心がけております。

 お気軽にご相談ください。

 医師の処方による漢方薬は、健康保険が適用になります。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2025年6月19日 (木)

コロナ感染後からの不眠に漢方

「コロナ感染後から、調子が悪いです。

 物忘れが多くなったり、言葉がうまく出てこなくなりました。Ky63_04

 一番困っているのは、不眠です。

 それから脳の中がビリビリするような変な感じがしています。

 仕事でのミスが増えて、自分でも何やっているんだろう・・・って思います。」

このようなご相談を受けることが増えています。

 新型コロナウイルス感染症の回復後、体は元に戻ったように見えても、「なんとなく調子が悪い」「以前のように働けない」といった後遺症に悩まれる方が少なくありません。特に、不眠や思考力の低下、頭の中の違和感など、言葉にしづらいけれど日常生活に大きく影響する症状に困っているという声をよく耳にします。

 漢方では、こうした症状を「気(き)」や「血(けつ)」の不足や巡りの悪さ、あるいは「水(すい)」のアンバランスといった、体と心のエネルギーの乱れと捉えます。感染によって消耗した体力や神経の働きを整えるとともに、睡眠や気分の状態を含めて全身を調和させることを目指します。

たとえば、「眠れないのに疲れている」「考えがまとまらないのに頭が重い」「ちょっとしたことでドキドキする」など、人によって現れる不調のかたちはさまざまです。中には、眠りが浅く夢ばかり見る、夜中に何度も目が覚めるといった具体的な睡眠トラブルを抱えている方もいらっしゃいます。

 水戸部クリニックでは、「不眠」や「頭がビリビリする」といった一つ一つの症状を丁寧に伺いながら、その方の体質や背景に合わせた漢方治療を行っています。すぐにすべてが解決するとは限りませんが、体の内側から少しずつ整えていくことで、気持ちや体調がゆるやかに変わっていくこともあります。

「コロナの後から自分が変わってしまった気がする」と感じている方も、一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。

 水戸部クリニックでは、ご相談しやすい環境づくりをスタッフ一同で心がけております。Photo_20250617094901

 医師の処方による漢方薬は、健康保険が適用になります。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2025年4月27日 (日)

サッカーの試合中に熱中症になる子に漢方

「サッカーをしています。

 春ごろから熱中症のような症状が出て、頭痛や吐き気を感じます。 毎年この時期になると試合中に熱中症になるので、予防になる漢方薬をお願いしたいです。」A307_097

 気温が高い場所に長時間滞在することが多い方──たとえば屋内外で運動をされる方や、湿度が高く熱がこもりやすい環境でお仕事をされる方などからは、この時期、熱中症に関するご相談が多くなります。

 こまめな水分補給や休憩に加え、熱中症対策として漢方薬を希望される方が受診されます。

【熱中症対策の漢方薬】

東洋医学の視点で考える熱中症予防

 暑い時期には、体内の「水分の巡り」を整えることが重要とされています。

 東洋医学では、体内の水分やエネルギー(気)がバランスよく巡ることで、体の機能が健やかに保たれると考えます。

このバランスが崩れると、体内に熱がこもったり、汗をかきすぎて脱水状態になったりすることがあります。

また、夏場の高温多湿の環境では、「湿熱(しつねつ)」と呼ばれる状態が起こりやすくなります。

湿熱とは、湿気と熱が結びついた状態を指し、体が重だるく感じたり、食欲が低下したり、疲れやすくなったりする原因とされています。

 熱中症予防のためには、体内の水分代謝を整えたり、こもった熱を冷ましたりする働きをもつ漢方薬などが、一つの助けになる場合もあります。Photo_20250427010901

 水戸部クリニックでは、患者さん一人ひとりの運動環境や職場環境、年齢、体質などを考慮しながら、処方を検討しております。

 医師の処方による漢方薬は、健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2025年4月25日 (金)

だるさ、震えるような冷えで起きれなくなるに漢方

「起きられないくらいだるいです。

めまい、頭痛がして、ドキドキします。

そして、震えが止まらなくなるような冷えが発作的に起こります。A307_052_20250425165401

検査を受けても異常はないそうですが、

とにかくだるいです。」

このような、原因がはっきりしない強いだるさや冷えにお悩みの方のご相談が多いです。

【冷え性に漢方】

激しい疲労感・冷え・不調感──その背景にある体のバランスの乱れ

 漢方では、症状そのものだけでなく、体全体のバランスの乱れに注目し、体質や生活背景を考慮して、体の中からの質改善を検討します。

たとえば、

 ・忙しさが続き、休息が取れない方

 ・手術や出産後など、体力が落ちた状態が続いている方

 ・季節の変わり目やストレスで、急に冷えやだるさを感じるようになった方

など、背景はさまざまです。

 漢方の視点からの冷えやだるさ

・気虚(ききょ) 体のエネルギーが不足している状態。

・陽虚(ようきょ)体を温める力が低下している状態

・血虚(けっきょ)体の血の部分の不足や循環の低下などによる

・水滞(すいたい)体の中の水分代謝の滞りによる

などを冷えやだるさの原因としてとらえます。

【疲れ・だるさ・、慢性疲労に漢方】

 水戸部クリニックでは、東洋医学と西洋医学の両面から、患者さんそれぞれの体質や症状に合わせた治療を検討しております。Photo_20250425165901

検査では異常が見つからないけれど、つらさが続いている・・・そのような方も、お気軽ご相談ください。

 医師の処方による漢方薬は、健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2025年4月22日 (火)

めまいでふわふわが3年続いている方に漢方

「朝、目が覚めるとふわふわしています。

スーパーの陳列棚の上の方を見ていると、めまいがひどくなります。Ky15_07_20250422104401

 頭がすっきりせず、食欲もありません。

 めまいの薬を飲んでいますが、頭がもあっとしています。」

 このように、長く続くめまいでお悩みの方から、漢方のご相談をいただくことが増えています。

 漢方では、めまいの症状そのものだけでなく、その背景にある体のバランスの乱れにも注目し、処方を検討していきます。

【めまいに漢方】

めまいと「気・血・水(き・けつ・すい)」

 東洋医学では、体をめぐるエネルギーである「気」、血液にあたる「血」、そして体の潤いである「水」が、全身にバランスよく巡っている状態が健康とされています。

 これらのいずれかが不足したり滞ったりすることで、ふわふわするようなめまいが現れると考えられています。Photo_20250422104401

東洋医学で考える、めまいの主なタイプと原因

・気虚(ききょ)

 体のエネルギーが不足している状態。疲れやすく、朝起きたときにふわふわする感じがある方が多いです。

・肝陽上亢(かんようじょうこう)

 ストレスや自律神経の乱れにより、気が上にのぼりやすくなっている状態。頭が重く感じたり、目の使いすぎで悪化することもあります。

・腎虚(じんきょ)

 加齢や慢性的な疲労によって、体の根本的なエネルギーが衰えている状態。長引くめまいに関係することがあります。

 これらのタイプに加え、生活環境や職場の状況、年齢、体質、ストレスや疲労の蓄積なども丁寧に伺いながら、処方を検討していきます。

 水戸部クリニックでは、西洋医学と東洋医学の両方の視点から、それぞれの方の症状や体質を総合的に考慮し、漢方薬の処方を検討しております。

 医師の処方による漢方薬は、健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2025年4月12日 (土)

感染性胃腸炎の体のだるさと下痢に、漢方の視点から

「吐き気と下痢になって、胃腸炎の薬を処方していただいていました。

10日ほど経って吐き気は治まりましたが、下痢が止まらず、体重も減ってしまいました。A307_047_20250411172801

採血では炎症反応もなく、原因不明と言われました。

水のような下痢が続いていて、仕事も家事もやっとこなしている状態で、とてもつらいです。」

このように、感染性胃腸炎のあとも下痢や体調不良が長引く方に、体調を整える漢方薬が好評です。

【吐き気と下痢の風邪に漢方】

 ウイルスなどの感染を受けると、体は免疫を働かせてウイルスに抵抗します。その過程で多くのエネルギーが消耗され、回復期に胃腸の不調やだるさが続くことがあります。

【疲れ・だるさに漢方】Photo_20250411172901

 漢方では、こうした症状を引き起こす体のバランスの乱れを総合的にとらえ、体質や回復のペースに応じて処方を検討します。

胃腸の不調がなかなか改善しないときは、無理をせず、一度ご相談いただければと思います。

 医師の処方による漢方薬は、健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2025年4月 9日 (水)

朝に気分の落ち込み、腹痛に漢方

 「生理が近くなると、朝に気分が落ち込みます。

 お腹が冷えて痛くなります。

 生理の時に血の毛がひくようになって顔が冷たくなります。A307_069_20250409122701

 体調も悪くなって、子供のめんどうもみれないほど落ちこみます。」

 生理前の不調、いわゆるPMSの症状は、日常生活に影響が出る方が多いようです。

ホルモンバランスを整える漢方薬による治療を行っております。

 PMSの症状は、身体症状と精神症状があります。

◆身体症状

・頭痛、片頭痛

・めまい、クラクラする224_20250409122301

・だるさ、疲れ

・肩こり、腰痛、腹痛、お腹の重い感じ

・冷えや悪寒、のぼせ、ほてり

・むくみ、顔や体、手足など

・胸の張りや痛み

・肌荒れ、にきびが悪化

◆精神症状

・イライラや不安感A307_073_20250409123001

・気分の落ち込み、涙が出るなど

・集中力の低下

・感情の起伏が激しくなる

・眠れない・中途覚醒

など様々です。

【PMSに漢方】

 漢方では、ひとり一人の症状や体質を考慮した処方になります。

 診察時に、よくお話を伺うことでお困りの症状が起こっている体のバランスの乱れを整える処方を検討しております。

 年齢や生活環境、生活習慣、学校や職場環境なども考慮して、患者さんそれぞれの症状が起こる原因となっている体のバランスの乱れやホルモンバランスを整える処方を検討します。

 漢方薬は自然の生薬から作られますので、体にやさしく作用します。

 水戸部クリニックでは、ご相談しやすい環境づくりをスタッフ一同で心がけております。

お気軽にご相談ください。

 医師の処方による漢方薬は、健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2025年4月 5日 (土)

小児の咳、痰で眠れないに漢方

「咳と痰がひどいです。ずっと長引いていて、よく眠れていないみたいです。」

お子さんの咳や喘息について、漢方では体質を考慮した対応を行っております。A306_027

 咳や痰の状態、お子さんそれぞれの症状や体質に合わせた漢方治療となります。

【こどもの咳・たん・気管支炎に漢方】

 咳や痰が長引くと、お子さんも親御さんも心身ともに負担が大きくなります。このような場合、西洋医学のお薬だけでなく、漢方という選択肢を考えてみるのも一つの方法です。漢方は、症状だけでなく、その背景にある体質全体を整え、回復を助けることを目指します。

漢方の特長は、個々の体質や症状に合わせた対応ができることです。例えば、乾いた咳が続く場合と、痰が多くて寝苦しい場合では、それぞれ異なる考え方で対応します。また、お子さんの体にやさしく、自然な回復力を引き出すことを大切にしています。Photo_20250404174401

小児の症状に対応する際には、お子さんの成長や体質に合わせた工夫が必要です。漢方では、のどの炎症を鎮めたり、気管の働きを整えたりする考え方があります。また、気管支の状態を整え、呼吸をしやすくすることを目指すこともあります。

さらに、漢方治療では、咳や痰だけでなく、ストレスやアレルギーといった関連要因にも注目します。これにより、症状そのものだけでなく、全身の健康バランスを整えることを考えます。

【子供の症状に漢方】

漢方は、お子さん一人ひとりの体質や成長段階に寄り添いながら、自然な回復力を引き出すことを目指します。慢性的な咳にお悩みの際は、漢方の考え方を取り入れてみるのも一つの方法かもしれません。

水戸部クリニックでは、診察の際に良くお話を伺うことで、

お子さんおひとりお一人に寄り添った処方を検討しております。Photo_20250325162101

 お気軽にご相談ください。

 医師の処方による漢方薬は、健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2025年3月31日 (月)

男性更年期のめまい、気力低下に漢方

「めまいがして、やる気が出ません。

 男性更年期じゃないかと思うんです。Ky14_14_20250329001801

 症状を検索していたら当てはまる症状ばかりです。

 仕事での集中力も低下しています。

 以前よりも仕事でのミスが増えて、焦ってしまうこともしばしばです。

物忘れも気になるし、イライラしていると家族から言われます。

 朝、起きた時に疲れが取れていないと感じます。」

 このような経験に心当たりのある方も多くいらっしゃいます。

 男性も年齢とともにホルモンバランスが変化し、心身にさまざまな不調を感じることがあります。

 東洋医学では、男性更年期は年齢とともに気血の巡りが滞り、心や体のバランスが崩れやすくなると考えます。Photo_20250329002201

気(エネルギー)や血(栄養)がスムーズに巡ることで、健康が保たれると考えます。

 例えば、イライラしやすくなったり、集中力が続かなくなったりすることで、

仕事のパフォーマンスが低下し、悩まれる方も少なくありません。

 気になる症状や悩みはさまざまです。

その違いに寄り添いながら、東洋医学では一人ひとりに合った対応を考えます。

【男性更年期に漢方】

 気の巡りを整えるために、白湯やカフェインレスのハーブティーを取り入れたり、

スキマ時間を活用して軽い運動として散歩やストレッチをするのもよいでしょう。Ky49_11_20250329002701

 東洋医学では、お一人おひとりの心や体の状態に合わせた調整を行うことが大切だと考えます。

 水戸部クリニックでは、安心してご相談いただけるよう、丁寧にお話を伺いながら対応いたします。 

 医師の処方による漢方薬は、健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

より以前の記事一覧