カテゴリー

しびれ

首、腕、肩、腰、足のしびれ

2025年6月17日 (火)

へバーデン結節が仕事で悪化に漢方

「へバーデン結節ですが、清掃の仕事をしていて、細かい作業が多いので、特に右手の痛みがひどいです。

それ以外に首や肩、ひざも痛くなっています。」Image8141_20250617094801

このようなご相談を受けることがあります。

 へバーデン結節は、指の第1関節が変形して痛みを伴う状態で、特に手をよく使う仕事の方にとってはつらい症状です。

進行すると指の動きが制限されるだけでなく、物をつかむ、絞るなど日常の動作にも支障が出てきます。加えて、首や肩、ひざなど他の関節にも痛みが出てくると、全身の疲れやすさや気分の落ち込みにもつながりかねません。

 漢方では、こうした複数の部位にまたがる痛みやこわばりを、「血(けつ)」や「気(き)」のめぐりの滞りと捉え、全身のバランスを整えることを目指します。体質や痛みの性質(冷えると痛む、朝がつらい、夕方になるとむくみやすい、など)を丁寧に伺いながら、その方に合った処方を選びます。

たとえば、手先の冷えが強く、朝にこわばるタイプの方もいれば、湿気や天候の変化で痛みが増すという方もいらっしゃいます。また、年齢とともに体力が落ち、関節を支える力そのものが不足しているケースも少なくありません。Photo_20250617094901

 水戸部クリニックでは、ただ「指が痛い」だけを見るのではなく、その背景にある生活習慣やお仕事の負担、体全体の状態を考慮して、症状の軽減だけでなく日々の生活が少しでも楽になるようお手伝いしています。

関節の変形そのものを元に戻すことは難しいものの、痛みがやわらいだり、動かしやすくなったりすることもあります。

【へバーデン結節に漢方】

 体の内側から整えることで、日常生活が少しでも楽になるようにお手伝いしています。手の痛みや疲れが積み重なり、気分まで沈んでしまうようなときも、お気軽にご相談ください。

 水戸部クリニックでは、ご相談しやすい環境づくりをスタッフ一同で心がけております。お気軽にご相談ください。Nurse_nocap_20250617094901

 医師の処方による漢方薬は、健康保険が適用になります。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2025年4月15日 (火)

ストレートネックの肩こりに漢方

「何十年来の肩こりです。

ストレートネックなので、諦めていました。

 目も疲れて、夕方になるとチカチカします。」

 肩や首の痛み・こりでお悩みの方に、漢方治療が好評です。

【肩こり・首こりに漢方】

◆ストレートネックとは

本来はゆるやかなカーブを描いている首の骨(頸椎)が、まっすぐに近い状態になることを「ストレートネック」といいます。A314_004

 この状態になると、首や肩への負担が大きくなり、肩こりや頭痛、目の疲れ、手のしびれなど、さまざまな不調の原因となることがあります。

 原因としては、スマートフォンやパソコンの長時間使用、姿勢の悪さ、不適切な枕の使用などが挙げられます。

◆漢方の視点からのストレートネック治療

 漢方では、体全体のバランスを整えながら、自然治癒力を引き出すことを大切にしています。

首や肩まわりの血流を促し、こりや緊張をやわらげることを目指して、体質や症状に応じた漢方薬を検討します。

 また、ストレスや精神的な緊張が不調の背景にある場合も多いため、丁寧にお話をうかがいながら治療方針を考えていきます。

◆日常生活でも予防・改善を

日頃から、正しい姿勢を意識することが大切です。こまめにストレッチを取り入れたり、適度に体を動かしたりすることも、症状の予防や軽減に役立ちます。枕の高さや生活習慣を見直すこともひとつのポイントです。

 水戸部クリニックでは、ご相談しやすい環境づくりをスタッフ一同で心がけております。

 お気軽にご相談ください。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2025年4月 1日 (火)

両肩と足腰の痛みに漢方

 「去年の冬から両肩が痛くなりました。

 毎朝ラジオ体操をしていたのに、急にできなくなりました。

 様子をみていたら、両手首も腫れてきて、手の指が握りにくくなりました。

 寝起きが大変なんです。両肩に力が入れられないので、

起き上がるのに時間がかかっています。

 湿布と痛み止めを飲んでいますが、ずっと痛いです。

 最近は、足腰も痛くなって、植木の剪定もできなくなっています。Ky31_02_20250331164101

 そろそろしないとダメになってしまうので、

気が気ではないです。」

 神経や関節の痛みで受診される方は多くいらっしゃいます。

 こうした症状に対して、漢方では痛みやしびれ、腫れのある部分の改善を目指し、血流の巡りや体全体のバランスを整えることを考えます。

さらに、痛みの部位や腫れの有無、年齢や体質、生活環境なども考慮しながら処方を検討します。

【痛み・しびれ・むくみに漢方】

 水戸部クリニックでは、じっくりお話を伺い、お一人おひとりの症状に合わせた処方を検討いたします。Photo_20250331164101

気になる症状がございましたら、お気軽にご相談ください。

 医師の処方による漢方薬は、健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2025年3月19日 (水)

胸郭出口症候群の痛み、圧迫感に漢方

 「首から肩、背中の強いこりがあります。

鎖骨から胸に圧迫感があり、

指にこわばりやしびれが出ます。Ky30_01_20250319003901

 胸郭出口症候群によるため、

腕を上げたり、下を向いたりすると痛みます。」

 胸郭出口症候群は、首と胸の間の狭い通路で神経や血管が圧迫されて起こる疾患です。

 漢方では、患者さんそれぞれの症状や体質に合わせた処方を検討しております。

 血流の滞りや筋肉の緊張を和らげることを目指し、

体全体のバランスを整えることを大切にしています。

【関節痛・しびれに漢方】

 水戸部クリニックでは、ご相談しやすい環境づくりを

スタッフ一同で心がけております。

 お気軽にご相談ください。Photo_20250319004001

 医師の処方による漢方薬は、

健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2025年3月12日 (水)

坐骨神経痛が再発に漢方

「2年前の坐骨神経痛は治りましたが、

最近になって再発したようで、

脚がしびれて痛みます。

ひざにも痛みを感じます。」Ky32_15-3

 坐骨神経痛は、

原因によって神経障害性疼痛 に分類されることがあります。

 神経が傷ついたり、

その働きがうまくいかなくなることで生じる痛みで、

チクチク刺されるような痛み、

ジンジンした感覚、

焼けるような感覚などが特徴です。

『漢方の考え方』
Ky32_14_20250311104201

漢方では、痛みの原因を体全体のバランスの乱れと考えます。

 「気」や「血」の流れを整えたり、

冷えを和らげたりしながら、

自然な回復を目指します。

『痛みに関する漢方の考え方』Photo_20250311104001

気の流れを整える:痛みのある部分に滞りがあると考え、

それを和らげるようにします。

◆血流を良くする:血行不良が関係する場合、

血の巡りを促し、痛みの軽減を図ります。

◆冷えを改善する:冷えが痛みを悪化させることがあるため、

体を温めて症状を和らげます。

◆生活習慣を見直す:食事や睡眠を整え、

リラックスする時間を大切にします。

 漢方は痛みだけでなく、

体全体の調子を整えることを重視します。

【神経障害性疼痛に漢方】

 水戸部クリニックでは、

ご相談しやすい環境づくりを

スタッフ一同で心がけております。Nurse_nocap_20250311104401

 お気軽にご相談ください。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック

2025年2月22日 (土)

首こり、肩こりでギシギシいうに漢方

 「ずっと前から肩こり、首こりがひどいです。

 痛み止めも注射もスッキリしなくて、

ひどいと吐き気がします。Ky30_02_20250221171401

 なんていうか・・・

首がギシギシいう感じです。

 毎日泣きそうに痛いです・・・。」

 肩こりや首コリで受診される方は多いです。

 漢方では、こりや痛みに関しての捉え方が異なります。

 漢方では血行不良や気の巡りの乱れ、

加齢による筋肉量の低下など、さまざまな要因を考慮しながら、

体全体のバランスを整えることで症状の緩和を目指します。

 また、生活環境や職場環境、体質なども考慮して、

ひとり一人に合わせた処方を検討しております。Photo_20250221171401

【肩こり、首こりに漢方】

 水戸部クリニックでは、安心してご相談いただけるよう、スタッフ一同努めております。

医師の処方による漢方薬は健康保険が適用になります。

 お気軽にご相談ください。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2025年2月18日 (火)

再発した掌蹠膿疱症に漢方

 「掌蹠膿疱症が急に再発しました。

 あれから調子がよくて、

漢方薬を飲まなくても3年以上出ていなかったのですが、

更年期の症状が出てからのような気がします。Ky25_20

 手の平や足の裏だけでなく、

鎖骨に痛みが出てきたので、

関連があるかもしれないと思って受診しました。」

【掌蹠膿疱症に漢方】

  掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)は、

手のひらや足の裏に膿をもった発疹が繰り返しできる

慢性的な皮膚疾患です。

東洋医学的な視点

東洋医学では、

この症状には「体の内側のバランスの乱れ」があると考えます。

『皮膚は内臓の鏡』という考え方があり、

内臓の状態が皮膚に表れるとされています。

 掌蹠膿疱症の場合、以下のような要因が関係していると考えられます。

◇ 体の中に炎症性の湿気がこもり

皮膚に炎症や膿を生じている

◇ 血流の滞りにより

炎症物質の排泄がうまくできずに

溜まっている

◇ 消化機能の低下(自覚症状がない場合も含まれる)により、Ky21_15_20250218154001

体の中に余分な湿気や老廃物が溜まっている

◇ 免疫機能の乱れにより、

体の防御機能がうまく働かず、

炎症が慢性化している

漢方による対応

 漢方では、これらの体質の乱れを整えることを目指し、

一人ひとりの状態に合わせた処方を検討します。

 掌蹠膿疱症は慢性化することが多い疾患ですが、

東洋医学の視点から症状や体質を考慮した対応を行うことで、

症状の軽減を目指すことができます。Photo_20250218155101

水戸部クリニックでは、

ご相談しやすい環境づくりをスタッフ一同で心がけております。

 お気軽にご相談ください。

 医師の診察による漢方薬の処方は、

健康保険が適用になります。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2024年11月27日 (水)

帯状疱疹後、足がしびれるに漢方

 「帯状疱疹が治ってきていますが、

しびれが出ています。

 足に出たのは初めてです。Ky25_01_20241127095701

 皮膚の表面はおちついてきましたが、

帯状疱疹が出た側の脚が、

指先までビリビリっとします。

 昼間も痛いには痛いですが、

仕事中はまだいいですが、

夜寝ていて、

痛みと重だるさで眠れません。」

 帯状疱疹後神経痛は、

帯状疱疹が出た後に残る痛みです。Photo_20241127095801

 帯状疱疹は、水ぼうそうを起こすウイルスが原因で、

体の神経に潜んでいます。免疫力が下がると、

このウイルスが再び活性化して、

神経を通じて皮膚に炎症や痛みを引き起こします。

 帯状疱疹が治った後も

神経が損傷されているので、

痛みが続く場合があります。

 刺すよう夏良い痛みや焼けるような痛み、

しびれによって、日常生活に支障をきたす方が

いらっしゃいます。

【帯状疱疹後神経痛に漢方】

 漢方では、痛みを感じる部分や痛みの度合い、

体質、年齢などを考慮した処方になります。Nurse_nocap_20241127111501

 水戸部クリニックでは、

ご相談しやすい環境づくりを

スタッフ一同で心がけております。

 お気軽にご相談ください。

 医師の処方による漢方薬は、

健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2024年11月20日 (水)

寒くなったら神経痛やしびれが悪化した方に漢方

 寒くなると、

神経痛や関節痛が悪化することがあります。Ky30_02_20241119212001

 寒い季節には、

暖かい季節に服用していた漢方薬を

見直した方がよい場合があります。

 体質の違いや生活環境、

職場環境の違いなどにもよりますが、

「しばらく調子がよかったのに、

寒くなってから今までの漢方薬では

痛みやしびれがつらくなっています。」Ky32_06_20241119212001

と受診される方が増えています。

 気温の変化により、体の状態も変わりますので、

症状に変化を感じたら

それに合わせた漢方薬も調整した方がよい場合が多いです。

1.痛みやしびれが増している

2.季節の変わり目に体調が変わった

3.朝、手がこわばる、握りにくいKy30_05_20241119212101

などを感じられた方は、

お気軽にご相談ください。

【痛み・しびれに漢方】

水戸部クリニックでは、

西洋医学と東洋医学の統合診療を行っております。Photo_20241119212701

医師の処方による漢方薬は、

健康保険適用です。

お気軽にご相談ください。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2024年11月12日 (火)

強皮症で指先つめたいに漢方

 「寒くなってきたら、

指先が冷たくて、

朝こわばります。Ky30_05_20241126115801

 強皮症なので仕方がないのですが・・・。」

 寒くなって、指先の冷えやこわばりを感じる方が増えますね。

 特に強皮症の方にとってはつらい季節になりますね。

 気温低下にともない、手足の冷えや

しもやけなどに悩む方の受診も増えています。

【しもやけ・レイノー症状に漢方】

 漢方では、これらの症状を血行不良ととらえることが多く、

冷えの原因は血流が滞っている状態と考えます。

 特に気温が下がると、

心臓から遠い手や足の指先が冷たくなりやすいです。Photo_20241126120001

 これは血流が十分に行き渡らなくなるためです。

  血流の改善や血行不良の原因となっている体質を考慮した処方になります。

 医師の処方による漢方薬は、

健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

より以前の記事一覧