カテゴリー

.更年期

更年期症状をホルモンバランスを整えて改善・男性更年期にも

2025年6月27日 (金)

閉経期の大量経血に漢方

 「生理が止まりません。1か月以上出血が続いています。

 子宮筋腫の影響もあるようですが、以前、ホルモン剤(ピル)が体に合わずに中止したことがあり、それ以来、薬を使うことに少し抵抗があります。A307_047_20250623160201

 婦人科を受診しましたが、『閉経が近いので、このまま様子を見ましょう』と言われていますが、経血の量が多く、日常生活に支障を感じる場面も増えています。」

■ 閉経期の大量経血に漢方的アプローチ

 閉経が近づく時期には、女性ホルモンのバランスが大きく変動し、それにともなって月経周期や出血量が不安定になることがあります。特に、出血が長引いたり、経血量が急に増えたりすると、身体的な負担に加えて、不安を感じる方も少なくありません。

 こうした症状への対応は、婦人科での診察をもとに、主治医のご判断や患者さんご自身のご希望などを踏まえて、それぞれの状況に応じた対応になると思います。

 漢方では、このような閉経期の出血の背景にある「気(き)」や「血(けつ)」の巡りの乱れ、あるいは「腎(じん)」のエネルギーの低下といった、体全体のバランスの崩れに注目して治療を進めていきます。たとえば、出血が長く続くことで「血虚(けっきょ)」という状態に傾いたり、ストレスや疲労から「気滞(きたい)」の状態になっているケースなど、様々な要因が複雑に関わっています。

 漢方では、こうした体の状態を見極めながら、出血のコントロールを助け、体の内側から整えていく処方を検討します。治療は一律ではなく、お一人おひとりの体調や生活背景に合わせた対応が大切です。

【更年期症状に漢方】

 水戸部クリニックでは、ご相談しやすい環境づくりをスタッフ一同で心がけております。Photo_20250623161201 Icon_medical_woman04_20250623161301

 お気軽にご相談ください。

 医師の処方による漢方薬は、健康保険が適用になります。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2025年3月31日 (月)

男性更年期のめまい、気力低下に漢方

「めまいがして、やる気が出ません。

 男性更年期じゃないかと思うんです。Ky14_14_20250329001801

 症状を検索していたら当てはまる症状ばかりです。

 仕事での集中力も低下しています。

 以前よりも仕事でのミスが増えて、焦ってしまうこともしばしばです。

物忘れも気になるし、イライラしていると家族から言われます。

 朝、起きた時に疲れが取れていないと感じます。」

 このような経験に心当たりのある方も多くいらっしゃいます。

 男性も年齢とともにホルモンバランスが変化し、心身にさまざまな不調を感じることがあります。

 東洋医学では、男性更年期は年齢とともに気血の巡りが滞り、心や体のバランスが崩れやすくなると考えます。Photo_20250329002201

気(エネルギー)や血(栄養)がスムーズに巡ることで、健康が保たれると考えます。

 例えば、イライラしやすくなったり、集中力が続かなくなったりすることで、

仕事のパフォーマンスが低下し、悩まれる方も少なくありません。

 気になる症状や悩みはさまざまです。

その違いに寄り添いながら、東洋医学では一人ひとりに合った対応を考えます。

【男性更年期に漢方】

 気の巡りを整えるために、白湯やカフェインレスのハーブティーを取り入れたり、

スキマ時間を活用して軽い運動として散歩やストレッチをするのもよいでしょう。Ky49_11_20250329002701

 東洋医学では、お一人おひとりの心や体の状態に合わせた調整を行うことが大切だと考えます。

 水戸部クリニックでは、安心してご相談いただけるよう、丁寧にお話を伺いながら対応いたします。 

 医師の処方による漢方薬は、健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2025年3月 9日 (日)

生理前から抜け毛が増すに漢方

「生理前になると抜け毛が増えて、

美容室へ行くのが怖くなりました。Ky41_03_20250309005501

 フケも多くなり、

朝起きると枕に抜けた髪とフケが落ちています。

 若い頃は髪が多かったのに、

最近は全体的に薄くなっていて心配です。」

 このような髪のお悩みを抱える方は少なくありません。

 漢方の視点から考えると、

抜け毛の原因にはいくつかの要素が関係していると考えられます。Photo_20250309005901

 ストレスや加齢、ホルモンバランスの乱れ、

疲労の蓄積、生活習慣の影響、さらにはもともとの体質など、

さまざまな要因が重なり合っていることが多いです。

 そのため、単に抜け毛だけを見るのではなく、

体全体のバランスを整えることが大切です。

 体質やほかの症状も考慮しながら、

適した処方を検討しています。

【脱毛症に漢方】

 水戸部クリニックでは、

ご相談しやすい環境づくりを心がけております。Icon_medical_woman04_20250309010001

 お気軽にご相談ください。

 医師の処方による漢方薬は、

健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2025年1月14日 (火)

男性更年期で疲れて、かくっとなるに漢方

「男性更年期かもしれません。

 最近、疲れやすくなり、仕事中にかくっと力が抜けることがあります。Ky14_19_20250114173701

 さらに、男性機能についても少し悩みが出てきました。」

【男性更年期に漢方】

男性更年期とは?

 男性更年期では、気力や体力の低下に加えて、

次のような症状が見られることがあります

◆疲労感やだるさ

◆イライラや気分の落ち込み

◆集中力の低下

◆男性機能の低下

男性更年期の原因

 男性更年期の主な原因は、男性ホルモン(テストステロン)の低下です。

 また、生活習慣の乱れや職場環境などの

心理的ストレスも症状を悪化させる要因と考えられます。

男性更年期に対しての漢方治療
Photo_20250114174701

 漢方では、単なる症状の改善だけではなく、

体全体のバランスを整えることを重視します。

年齢や体質、症状の特徴を考慮し、

適切な処方を慎重に検討します。

男性更年期も含めた漢方治療

 「男性更年期の倦怠感は、漢方では「気力・体力の消耗」や

「全体的なエネルギー不足」として捉えます。

 そのため、エネルギーを補い、

体調を整えるための漢方薬が考えられます。

【疲労倦怠感に漢方】

 水戸部クリニックでは、

患者さんそれぞれの症状や体質にあわせた漢方薬を処方しております。

 お気軽にご相談ください。

なお、医師の処方による漢方薬は、

健康保険が適用になります。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2024年12月26日 (木)

更年期のホットフラッシュ、不安の漢方

 「更年期のホットフラッシュがひどいです。

 2時から4時に目が覚めると眠れなくなります。

 仕事のストレスで、

汗が出て、体が冷えて、寒くなります。A307_057_20241223210701

 更年期には漢方薬がよいと聞いていますが、

自分に合ったものがよいと思って受診しました。」

【更年期障害に漢方】

更年期のホットフラッシュ:漢方で心身のバランスを整える

更年期に入ると、

ホットフラッシュと呼ばれるのぼせやほてり、

汗などの症状に悩む方がいらっしゃいます。

 この症状は、急に顔や上半身が熱くなる感覚や、

汗が噴き出すように感じられることが一般的ですが、

その程度や現れ方には個人差があります。

ホットフラッシュの多様な症状

 ホットフラッシュはただ暑さやほてりを感じるだけではなく、

次のようなさまざまな症状で現れることがありますA307_056_20241223210901

 

 

 

  • 暑さだけを感じる方:ほてりはあるものの、汗をほとんどかかない。

  • 汗が少ない方:ホットフラッシュに伴っての汗はほとんどない。

  • 滝のような汗:突然の発汗で大量の汗をかく方。

  • 冷えのぼせの方:顔や上半身が熱く感じる一方で、手足が冷える。

 これらの症状が起こる原因として、

ホルモンバランスの変化が大きく関与していますが、

体質や生活習慣、ストレスなども影響を与えます。

ストレスや不眠との関係Photo_20241223211101

 ホットフラッシュは、

ストレスや不眠が影響することがあります。

 更年期に伴うホルモン変化は、

自律神経の働きを乱しやすく、

これがさらなるストレスや睡眠の質の低下を引き起こすことがあります。

 また、イライラや落ち込みといった精神症状を伴う方もいらっしゃいます。

東洋医学の視点からみたアプローチ

 東洋医学では、

更年期のホットフラッシュを体全体のバランスの乱れや

"気"の巡りの乱れと捉えます。

特に、のぼせやほてりが強い場合には、A307_055_20241223210801

体の中にこもった熱を冷ましたり、

一方で、冷えのぼせのように手足が冷たい場合には、

全身の血流やエネルギーを調整する処方を検討します。

 しかし、のぼせやほてりが強くても隠れた冷えが存在する場合もありますので、

漢方に詳しい医師や薬剤師にご相談されることをお奨め致します。

 水戸部クリニックでは、

ご相談しやすい環境づくりを

スタッフ一同で心がけております。

 お気軽にご相談ください。

 医師の処方による漢方薬は、

健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2024年12月25日 (水)

唇や舌のしびれに漢方

Ky18_01_20241223120301  「唇がしびれています。

 舌の真ん中あたりもビリビリして、

口が動かしにくいです。

 検査を受けても異常がないそうですが、

ずっとこの状態が続いています。」

【舌痛症に漢方】

 舌がヒリヒリしたり、

痛みを感じたりする舌痛症。

 その原因はさまざまですが、

胃腸の不調やストレス、

疲労の蓄積が関係していることが多いと言われています。

 また、この症状は更年期以降の女性に多く見られる傾向があります。

 特に明確な病変が見られない場合、

体全体のバランスの乱れが関与していることを考える必要があります。

 東洋医学では、

舌は「気」や「血」の状態を反映する

重要な部分と考えられています。Photo_20241223102901

 舌痛症がある場合、

体の中で気の巡りが滞っている、

あるいは不足している可能性があると捉えます。

 また、胃腸の弱りが全身のバランスに影響を及ぼし、

痛みや不快感として現れることもあります。

 漢方治療では、

舌痛症を単なる局所の症状として捉えるのではなく、

体全体の状態を整えることを重視します。

 例えば、気の巡りをスムーズにすることや、

胃腸を健やかに保つこと、

また疲労やストレスに対処することが改善のための指標となります。A308_011_20241223120501

 診察では、患者さんの生活環境や体調の変化をじっくりと伺い、

一人ひとりの体質や症状に合わせた処方を検討いたします。

 舌痛症でお悩みの方は、漢方治療をご検討されてみてはいかがでしょうか。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2024年11月 5日 (火)

子宮筋腫による貧血に漢方

 「子宮筋腫があり、

生理痛がひどくて、貧血が続いています。」A307_047_20241101112001

 子宮筋腫や内膜症などのご相談は多いです。

 激しい生理痛や生理に伴う貧血に漢方薬が好評です。

【子宮筋腫・内膜症に漢方】

 漢方では、患者さんそれぞれの症状や体質や

年齢など漢方独特の捉え方により処方を検討します。Photo_20241101112201

 水戸部クリニックでは、

ご相談しやすい環境づくりを

スタッフ一同で心がけております。

 お気軽にご相談ください。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2024年9月18日 (水)

閉経後の便秘とむくみに漢方

 「閉経してから太ってきました。

 便秘になっているので、

便秘薬を飲んでいますが、

効きすぎたり、出なかったりしています。A307_055_20240916235801

【便秘に漢方】

 足のむくみも気になります。」

【むくみに漢方】

 閉経に伴って、

ホルモンバランスが大きく変化するので、

体調の大きな変化にとまどう方が多いようです。

 更年期症状や心の不調に悩む方もいらっしゃいます。

【更年期症状に漢方】

 漢方では、患者さんそれぞれの

症状や体質に細やかに対応した処方になります。

 医師の処方による漢方薬は

健康保険適用です。Photo_20240916234601

 水戸部クリニックでは、

ご相談しやすい環境づくりを

スタッフ一同で心がけております。

 お気軽にご相談ください。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2024年8月21日 (水)

イライラ、落ち込み更年期に漢方

 「イライラと落ち込みが

ひどくなりました。Ky14_25

 更年期に入ったんだと思います。

 もともと考え過ぎる方ですが、

以前よりひどくなっていて、

生きづらさを感じています。」

 漢方薬を処方して3週間後、

 「だいぶ楽なので、

続けたいです。」

【更年期に漢方】

 更年期の症状や多様です。

 水戸部クリニックでは、

 ひとり一人の症状や

体質に合わせた漢方薬を処方しております。

 医師の処方による漢方薬は、

健康保険適用です。Photo_20240815002801

 お悩みやご不安に

ご相談しやすい環境づくりを

スタッフ一同で心がけております。Nurse_nocap_20240815002801 Icon_medical_woman01_20240815233701

 お気軽にご相談ください。

 新潟市で診療を行っておりますが、

新潟県内の遠方からの方、

新潟県外から受診される方も多いです。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2024年8月20日 (火)

更年期のへバーデン結節が痛い

 「更年期に入ってから

へバーデン結節で痛いです。Image8141_20240815013801

 仕事中に熱がこもって、

湿布を貼って冷やしています。」

 へバーデン結節の症状や

体質に合わせた漢方薬が効果的です。

【へバーデン結節に漢方】

 炎症や痛みの度合いや

体質によって対応する漢方薬は異なります。

 水戸部クリニックでは、

患者さんそれぞれの症状や

体質に合わせた漢方薬を処方しております。

 医師の処方による漢方薬は、

健康保険適用です。Photo_20240815002801

 お悩みやご不安に

ご相談しやすい環境づくりを

スタッフ一同で心がけております。

 お気軽にご相談ください。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

より以前の記事一覧