カテゴリー

多汗、汗をかかないなど

2025年7月17日 (木)

外仕事で熱中症になりやすい方に漢方

夏の「だるさ」や「暑さ負け」に ― 熱中症予防もふまえた漢方的ケア ―

 

「朝、畑仕事から戻ると、頭が重くなって、吐き気がしたりして、体がだるいです。151_person_20250711170201

 熱中症のような感じがしていて、水や経口補水液を飲むようにはしていますが、それでも頭がもあーっとしています。」

 このような訴えとともにご相談に来られる方が、夏になると増えてきます。

 とくに最近は、ビニールハウス内での作業中に熱中症のような症状を訴える方が目立ちます。ビニールハウス内は風が通りにくく、気温や湿度が想像以上に高くなるため、短時間の作業でも体調を崩すケースが少なくありません。

 

 熱中症対策としては、水分や電解質の補給が基本ですが、それだけでは回復が追いつかないと感じる方も多いのではないでしょうか。A307_103

【熱中症対策の漢方】

 

 漢方では、こうした夏の体調不良を「暑さによるダメージ(暑邪)」や「体にたまった湿気(湿邪)」によって、気(エネルギー)の巡りや消化機能が弱り、だるさや頭重感が出る状態と捉えます。

 

たとえばこんな症状はありませんか?

 

・食欲がないA307_105_20250711170701

・胃が重たい

・寝ても疲れが取れない

・軽い吐き気が続く

・頭がもやもやしてスッキリしない

こうした症状が重なると、いわゆる「暑さ負け」の状態になります。

 

【暑さ負け、夏バテに漢方】

 

 漢方では、体にこもった熱や湿気のバランスを整えたり、弱った胃腸をいたわったりする処方を使いながら、日々の体調の変化に対応するお手伝いをしています。

また、体力や胃腸が弱りやすい方には、気力や回復力を補うことで、暑さの中でも快適に過ごしやすくなるよう働きかける処方を検討しております。

 

 水戸部クリニックでは、ご相談しやすい環境づくりをスタッフ一同で心がけております。Icon_medical_woman04_20250711171901 Photo_20250711171201

 お気軽にご相談ください。

 医師の処方による漢方薬は、健康保険適用です。

 

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2025年7月13日 (日)

更年期の不眠、途中で目が覚めるに漢方

「更年期で、眠れないんです。寝つきも悪くて、夜中に何度も目が覚めます。

 それからホットフラッシュで顔から汗がダラダラでます。Ky36_05_20250708173601

 職場の人に心配されるくらいの汗で頭がびしょびしょになります。」

Hl48_21

 更年期の時期は、女性ホルモンの急激な変化によって、自律神経が乱れやすくなります。そのため、眠りが浅くなったり、突然のほてりや多量の汗に悩まされる方が多くいらっしゃいます。

 

 このような状態が続くと、日中の疲れが取れず、気分の落ち込みや集中力の低下にもつながってしまうことがあります。

 東洋医学では、更年期に起こるさまざまな変化を「陰陽のバランスの乱れ」や「気・血・水」の巡りの不調としてとらえます。

 特に、今回のように「寝つきが悪い・途中で目が覚める・大量の汗」というお悩みは、体を冷やす力である“陰”が不足し、相対的に“熱”が体内にこもってしまっている状態が疑われます。

 汗をたくさんかくのに、体は冷えている。

 火照るのに、手足は冷たく感じる。

 疲れているのに、眠れない。 

 

 こうしたアンバランスは、からだの内側で起こる“熱の偏り”や“気の消耗”といった深い部分と関係しており、外からの冷却や睡眠導入剤だけではなかなか根本的な改善が難しいこともあります。 

 漢方では、お一人おひとりの体質に合わせて、のぼせ・発汗・不眠・気分の浮き沈みといった症状の組み合わせを考慮して、体のバランスを整える処方を考えていきます。 

 「更年期だから仕方ない」と我慢せず、今のつらさをご相談ください。体質や症状に合わせて、心と体のバランスを整える方法を一緒に考えてまいります。

【更年期症状に漢方】

水戸部クリニックでは、ご相談しやすい環境づくりを、スタッフ一同心がけております。Photo_20250708153501

 医師の処方による漢方薬は、健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2025年7月11日 (金)

足裏の汗疱が治らないに漢方

「足裏に汗疱ができています。

 最近範囲が広がってきました。かゆくてかき壊してしまいます。Ky46_01-1_20250708161501

 ステロイドを塗っていますが、だんだん効きが悪くなってきています。」

 このようなご相談を受けることがあります。足の裏に小さな水ぶくれができ、それが破れてジュクジュクしたり、皮がめくれてカサカサになったりを繰り返す「汗疱(かんぽう)」は、かゆみや不快感だけでなく、見た目のストレスも伴う皮膚のトラブルです。

 季節の変わり目や梅雨時など湿気が多い時期に悪化しやすく、汗やストレス、胃腸の不調などが影響していると考えられています。

 漢方では、こうした汗疱の背景に、「湿熱(しつねつ)」という余分な水分と熱が体内にこもっている状態や、ストレスによる「気」の巡りの停滞、胃腸機能の低下など、体の内側のバランスの乱れを見つめていきます。 

 たとえば、

・汗をかきやすく、暑がりの方は「湿熱」がこもりやすい傾向

・便秘気味やおなかの張りがある方は「腸内の熱」も皮膚に影響

・ストレスが強く、眠りが浅い方は「気の巡り」の滞りが皮膚の再生を妨げることも

といったように、体質によってアプローチは変わってきます。

 長引く皮膚トラブルの背景には、繰り返す炎症で皮膚が過敏になっていたり、外からの治療では届きにくい体の中の不調が関わっていることもあります。

 漢方では、皮膚にあらわれている症状だけでなく、汗のかき方や食欲、睡眠の質、体質なども考慮して、体の内側から皮膚のバリア機能を整えることをめざしていきます。

【汗疱に漢方治療】

 水戸部クリニックでは、ご相談しやすい環境づくりをスタッフ一同で心がけております。

 お気軽にご相談ください。

 医師の処方による漢方薬は、健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2025年6月23日 (月)

毛細血管拡張症で顔が赤くなるに漢方

「運動や家事の後、少し動いただけで顔がゆでだこのように真っ赤になります」

「毛細血管拡張症と言われ、もう治らないのかもしれないと思うと悲しくなります」

 そんな切実な声を耳にすることがあります。確かに、毛細血管拡張症は、皮膚表面の細い血管が拡がり、赤みが目立ってしまう状態です。とくに顔は目につきやすく、生活に支障がなくても気持ちが落ち込んでしまうこともあるでしょう。Sick_atsui_woman-1

 西洋医学では、皮膚の薄さや紫外線、寒暖差、ホルモンバランスなどが原因とされることがありますが、東洋医学ではもう少し“内側”の状態にも目を向けます。

 東洋医学では、顔のほてりや赤みは「熱」や「巡りの滞り」が関わっていると考えます。たとえば、体にこもった余分な熱が顔に上がりやすい体質の方や、気血の流れがアンバランスな方は、少しの刺激でも顔が赤くなりやすくなります。緊張しやすい、のぼせやすい、汗をかきやすいといった特徴がある方も少なくありません。

 漢方では、このような体質や症状の背景にあるバランスの乱れを整えることを目指します。「冷やす」「巡らせる」「潤す」「鎮める」など、その方の体質や生活背景に合わせた処方を検討します。

【赤ら顔・酒さに漢方】

 “治らないかも”と思ってしまう症状でも、体全体を整えることで赤みの出方がやわらいだり、出にくくなったりするケースもあります。気になる方はご相談ください。

 水戸部クリニックでは、ご相談しやすい環境づくりをスタッフ一同で心がけております。Icon_medical_woman04_20250618172201

 お気軽にご相談ください。

 医師の処方による漢方薬は、健康保険が適用になります。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2024年12月26日 (木)

更年期のホットフラッシュ、不安の漢方

 「更年期のホットフラッシュがひどいです。

 2時から4時に目が覚めると眠れなくなります。

 仕事のストレスで、

汗が出て、体が冷えて、寒くなります。A307_057_20241223210701

 更年期には漢方薬がよいと聞いていますが、

自分に合ったものがよいと思って受診しました。」

【更年期障害に漢方】

更年期のホットフラッシュ:漢方で心身のバランスを整える

更年期に入ると、

ホットフラッシュと呼ばれるのぼせやほてり、

汗などの症状に悩む方がいらっしゃいます。

 この症状は、急に顔や上半身が熱くなる感覚や、

汗が噴き出すように感じられることが一般的ですが、

その程度や現れ方には個人差があります。

ホットフラッシュの多様な症状

 ホットフラッシュはただ暑さやほてりを感じるだけではなく、

次のようなさまざまな症状で現れることがありますA307_056_20241223210901

 

 

 

  • 暑さだけを感じる方:ほてりはあるものの、汗をほとんどかかない。

  • 汗が少ない方:ホットフラッシュに伴っての汗はほとんどない。

  • 滝のような汗:突然の発汗で大量の汗をかく方。

  • 冷えのぼせの方:顔や上半身が熱く感じる一方で、手足が冷える。

 これらの症状が起こる原因として、

ホルモンバランスの変化が大きく関与していますが、

体質や生活習慣、ストレスなども影響を与えます。

ストレスや不眠との関係Photo_20241223211101

 ホットフラッシュは、

ストレスや不眠が影響することがあります。

 更年期に伴うホルモン変化は、

自律神経の働きを乱しやすく、

これがさらなるストレスや睡眠の質の低下を引き起こすことがあります。

 また、イライラや落ち込みといった精神症状を伴う方もいらっしゃいます。

東洋医学の視点からみたアプローチ

 東洋医学では、

更年期のホットフラッシュを体全体のバランスの乱れや

"気"の巡りの乱れと捉えます。

特に、のぼせやほてりが強い場合には、A307_055_20241223210801

体の中にこもった熱を冷ましたり、

一方で、冷えのぼせのように手足が冷たい場合には、

全身の血流やエネルギーを調整する処方を検討します。

 しかし、のぼせやほてりが強くても隠れた冷えが存在する場合もありますので、

漢方に詳しい医師や薬剤師にご相談されることをお奨め致します。

 水戸部クリニックでは、

ご相談しやすい環境づくりを

スタッフ一同で心がけております。

 お気軽にご相談ください。

 医師の処方による漢方薬は、

健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2024年9月 4日 (水)

登下校、部活の汗でかゆみに漢方

 「体がかゆいです。

 自転車登校で汗をかいて、

部活もあるので、

帰宅するとワーッとかいています。」A303_025_20240904175401

 アトピーの肌は、

皮膚のバリア機能が低下しているので、

自分の汗によってもかゆくなる方が多いです。

 汗に対応した漢方薬が効果的です。

【こどものアトピーに漢方】

 漢方治療では、

皮膚表面の改善と

体の中からの体質改善になります。Photo_20240904175501

 お子さんそれぞれの症状や

体質に合わせた漢方薬が効果的です。

 医師の処方による漢方薬は、

健康保険適用です。

 新潟市で診療を行っておりますが、

新潟県内の遠方からの方、

新潟県外から受診される方も多いです。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2024年7月24日 (水)

アトピー肌が汗でかゆいに漢方

 「しばらく調子が良かったですが、

少し前からかゆみが強くなっています。Ky27_01-4_20240720214801

 カサカサしているのに、

蒸れてかゆい感じがしています。」

 汗によるかゆみが辛くなる方が増える季節です。

 漢方薬を変方した方が良い場合が多いです。

 漢方薬を変方して3週間後、

 「楽になりました。

 かゆくて眠れなかったのが、

眠れるようになりました。」

【アトピー性皮膚炎に漢方】

 水戸部クリニックでは、

季節変化による皮膚症状に

対応した漢方薬を処方しております。

 皮膚症状に変化を感じたり

かゆみなどが辛くなったときは、

ご相談ください。Photo_20240720201801

 医師の処方による漢方薬は、

健康保険が適用になります。

 お悩みやご不安に

ご相談しやすい環境づくりを

スタッフ一同で心がけております。Icon_medical_woman01_20240720201801 Nurse_nocap_20240720201801

 お気軽にご相談ください。

 新潟市で診療を行っておりますが、

新潟県外から受診される方も多いです。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2024年7月19日 (金)

部活の練習中に脚がつるに漢方

 「脚がつります。

 部活の練習中に、つります。

 最近つる回数が増えています。

 これから大会が多くなるので、

その時につっても困ります。」A303_039_20240719103201 A303_026

 脱水症状による可能性が高いので、

こまめな水分摂取をするようにお話して、

漢方薬を処方しました。

 「とてもいいです。

 暑くて、水を飲んでも

熱中症っぽくなっていましたが、

漢方薬を飲むようになってからは

そんなにつらくならないし、

今のところ脚もつっていないです。」

 水戸部クリニックでは、

患者さんそれぞれの症状や

体質に合わせた漢方薬を処方しております。Photo_20240719103201

 お悩みやご不安など

ご相談しやすい環境づくりを

スタッフ一同で心がけております。

 お気軽にご相談ください。

 医師の処方による漢方薬は、

健康保険が適用になります。

 新潟市で診療を行っておりますが、

新潟県内の遠方からの方、

新潟県外から受診される方も多いです。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2024年7月15日 (月)

頭、上半身の汗に漢方

 「汗かきです。

 頭から、上半身の汗がひどいです。Ky36_05_20240709233901

 緊張でもかきますが、

通勤で歩いただけでも汗がひどくて、

職場の人に心配されるレベルです。」

 漢方薬を処方して3週間後、

 「汗は変わらないです。

 ちょっと職場の中を歩いただけでも

滝のような汗です。」

 漢方薬を変方して1か月後、

 「汗はまだ多いです。

 そんなに変化はないと思います。」

 漢方薬を変方して1か月後、

 「だいぶ調子が良くなりました。

 汗をかかないことはないですが、

当然ですよね。

 でもだいぶ楽になりました。Ky52_06_20240709234001

 普通に過ごせている感じです。」

【多汗症に漢方】

 水戸部クリニックでは、

患者さんそれぞれの症状や

体質に合わせた漢方薬を処方しております。

 医師の処方による漢方薬は、

健康保険適用です。Photo_20240709212701

 新潟市で診療を行っておりますが、

新潟県内の遠方からの方、

新潟県外から受診される方も多いです。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2024年6月24日 (月)

梅雨時の熱中症予防に漢方

 こんにちは

 漢方の水戸部クリニックのブログです。

 今回は、梅雨時の熱中症対策についてお話します。Photo_20240621001701

【梅雨時も熱中症になる⁉】

 気温がそれほど高くない梅雨時も

熱中症になるリスクが増しています。

 湿度が高いので、汗が蒸発しにくく、

体温が上昇しやすいです。

【こまめな水分補給もお茶には注意】

 一日を通してこまめに水分補給をしましょう。

 常温の水や薄めたスポーツドリンクなどがおすすめです。Ky37_16

 お茶類は利尿作用により、

脱水になる場合がありますので、

注意してください。

【室内での湿気対策】

 湿度が高い室内では、汗が蒸散しにくく

体温が下がりにくいので、

エアコンの除湿や扇風機などによる

湿気対策をおすすめします。

【漢方では体にこもった湿邪対策】

 漢方医学では、湿気による『湿邪』により

体調不良が起こると考えられます。

 体の水分バランスを整える漢方薬などが効果的です。

【熱中症予防の漢方】

 水戸部クリニックでは、

長年の漢方診療の経験により、

患者さんそれぞれの症状や

体質に合わせた漢方薬を処方しております。A308_011_20240621002101

 お悩みや不安について気軽にご相談いただける

環境づくりを心がけておりますので

どうぞ気軽にご相談ください。Icon_medical_woman04_20240621002201

 医師の処方による漢方薬は、

健康保険が適用になりますので、

経済的で続けやすいと好評です。

 新潟市で診療を行っておりますが、

新潟県内の遠方や県外から受診される方も多いです。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

より以前の記事一覧