カテゴリー

めまい

めまい、たちくらみなど

2025年7月17日 (木)

外仕事で熱中症になりやすい方に漢方

夏の「だるさ」や「暑さ負け」に ― 熱中症予防もふまえた漢方的ケア ―

 

「朝、畑仕事から戻ると、頭が重くなって、吐き気がしたりして、体がだるいです。151_person_20250711170201

 熱中症のような感じがしていて、水や経口補水液を飲むようにはしていますが、それでも頭がもあーっとしています。」

 このような訴えとともにご相談に来られる方が、夏になると増えてきます。

 とくに最近は、ビニールハウス内での作業中に熱中症のような症状を訴える方が目立ちます。ビニールハウス内は風が通りにくく、気温や湿度が想像以上に高くなるため、短時間の作業でも体調を崩すケースが少なくありません。

 

 熱中症対策としては、水分や電解質の補給が基本ですが、それだけでは回復が追いつかないと感じる方も多いのではないでしょうか。A307_103

【熱中症対策の漢方】

 

 漢方では、こうした夏の体調不良を「暑さによるダメージ(暑邪)」や「体にたまった湿気(湿邪)」によって、気(エネルギー)の巡りや消化機能が弱り、だるさや頭重感が出る状態と捉えます。

 

たとえばこんな症状はありませんか?

 

・食欲がないA307_105_20250711170701

・胃が重たい

・寝ても疲れが取れない

・軽い吐き気が続く

・頭がもやもやしてスッキリしない

こうした症状が重なると、いわゆる「暑さ負け」の状態になります。

 

【暑さ負け、夏バテに漢方】

 

 漢方では、体にこもった熱や湿気のバランスを整えたり、弱った胃腸をいたわったりする処方を使いながら、日々の体調の変化に対応するお手伝いをしています。

また、体力や胃腸が弱りやすい方には、気力や回復力を補うことで、暑さの中でも快適に過ごしやすくなるよう働きかける処方を検討しております。

 

 水戸部クリニックでは、ご相談しやすい環境づくりをスタッフ一同で心がけております。Icon_medical_woman04_20250711171901 Photo_20250711171201

 お気軽にご相談ください。

 医師の処方による漢方薬は、健康保険適用です。

 

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2025年4月27日 (日)

サッカーの試合中に熱中症になる子に漢方

「サッカーをしています。

 春ごろから熱中症のような症状が出て、頭痛や吐き気を感じます。 毎年この時期になると試合中に熱中症になるので、予防になる漢方薬をお願いしたいです。」A307_097

 気温が高い場所に長時間滞在することが多い方──たとえば屋内外で運動をされる方や、湿度が高く熱がこもりやすい環境でお仕事をされる方などからは、この時期、熱中症に関するご相談が多くなります。

 こまめな水分補給や休憩に加え、熱中症対策として漢方薬を希望される方が受診されます。

【熱中症対策の漢方薬】

東洋医学の視点で考える熱中症予防

 暑い時期には、体内の「水分の巡り」を整えることが重要とされています。

 東洋医学では、体内の水分やエネルギー(気)がバランスよく巡ることで、体の機能が健やかに保たれると考えます。

このバランスが崩れると、体内に熱がこもったり、汗をかきすぎて脱水状態になったりすることがあります。

また、夏場の高温多湿の環境では、「湿熱(しつねつ)」と呼ばれる状態が起こりやすくなります。

湿熱とは、湿気と熱が結びついた状態を指し、体が重だるく感じたり、食欲が低下したり、疲れやすくなったりする原因とされています。

 熱中症予防のためには、体内の水分代謝を整えたり、こもった熱を冷ましたりする働きをもつ漢方薬などが、一つの助けになる場合もあります。Photo_20250427010901

 水戸部クリニックでは、患者さん一人ひとりの運動環境や職場環境、年齢、体質などを考慮しながら、処方を検討しております。

 医師の処方による漢方薬は、健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2025年4月22日 (火)

めまいでふわふわが3年続いている方に漢方

「朝、目が覚めるとふわふわしています。

スーパーの陳列棚の上の方を見ていると、めまいがひどくなります。Ky15_07_20250422104401

 頭がすっきりせず、食欲もありません。

 めまいの薬を飲んでいますが、頭がもあっとしています。」

 このように、長く続くめまいでお悩みの方から、漢方のご相談をいただくことが増えています。

 漢方では、めまいの症状そのものだけでなく、その背景にある体のバランスの乱れにも注目し、処方を検討していきます。

【めまいに漢方】

めまいと「気・血・水(き・けつ・すい)」

 東洋医学では、体をめぐるエネルギーである「気」、血液にあたる「血」、そして体の潤いである「水」が、全身にバランスよく巡っている状態が健康とされています。

 これらのいずれかが不足したり滞ったりすることで、ふわふわするようなめまいが現れると考えられています。Photo_20250422104401

東洋医学で考える、めまいの主なタイプと原因

・気虚(ききょ)

 体のエネルギーが不足している状態。疲れやすく、朝起きたときにふわふわする感じがある方が多いです。

・肝陽上亢(かんようじょうこう)

 ストレスや自律神経の乱れにより、気が上にのぼりやすくなっている状態。頭が重く感じたり、目の使いすぎで悪化することもあります。

・腎虚(じんきょ)

 加齢や慢性的な疲労によって、体の根本的なエネルギーが衰えている状態。長引くめまいに関係することがあります。

 これらのタイプに加え、生活環境や職場の状況、年齢、体質、ストレスや疲労の蓄積なども丁寧に伺いながら、処方を検討していきます。

 水戸部クリニックでは、西洋医学と東洋医学の両方の視点から、それぞれの方の症状や体質を総合的に考慮し、漢方薬の処方を検討しております。

 医師の処方による漢方薬は、健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2025年4月 9日 (水)

朝に気分の落ち込み、腹痛に漢方

 「生理が近くなると、朝に気分が落ち込みます。

 お腹が冷えて痛くなります。

 生理の時に血の毛がひくようになって顔が冷たくなります。A307_069_20250409122701

 体調も悪くなって、子供のめんどうもみれないほど落ちこみます。」

 生理前の不調、いわゆるPMSの症状は、日常生活に影響が出る方が多いようです。

ホルモンバランスを整える漢方薬による治療を行っております。

 PMSの症状は、身体症状と精神症状があります。

◆身体症状

・頭痛、片頭痛

・めまい、クラクラする224_20250409122301

・だるさ、疲れ

・肩こり、腰痛、腹痛、お腹の重い感じ

・冷えや悪寒、のぼせ、ほてり

・むくみ、顔や体、手足など

・胸の張りや痛み

・肌荒れ、にきびが悪化

◆精神症状

・イライラや不安感A307_073_20250409123001

・気分の落ち込み、涙が出るなど

・集中力の低下

・感情の起伏が激しくなる

・眠れない・中途覚醒

など様々です。

【PMSに漢方】

 漢方では、ひとり一人の症状や体質を考慮した処方になります。

 診察時に、よくお話を伺うことでお困りの症状が起こっている体のバランスの乱れを整える処方を検討しております。

 年齢や生活環境、生活習慣、学校や職場環境なども考慮して、患者さんそれぞれの症状が起こる原因となっている体のバランスの乱れやホルモンバランスを整える処方を検討します。

 漢方薬は自然の生薬から作られますので、体にやさしく作用します。

 水戸部クリニックでは、ご相談しやすい環境づくりをスタッフ一同で心がけております。

お気軽にご相談ください。

 医師の処方による漢方薬は、健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2025年3月30日 (日)

生理前の吐き気で仕事に支障に漢方

「生理痛がひどく、生理前の吐き気で仕事を休まなければならないことがあります。

また、横に揺れるような強いめまいが出ることもあり、特に吐き気がつらいです。」237_20250328174101

 水戸部クリニックでは、生理痛やPMS(月経前症候群)にお悩みの方に、ホルモンバランスを整える漢方治療を行っております。

PMSの症状は人それぞれ異なり、詳しくお話を伺いながら対応を検討いたします。222_20250328180301

【生理痛に漢方】

 頭痛やめまい、強い吐き気のある方、排卵期の腹痛、生理後の下腹部の違和感、

イライラや気分の落ち込み、むくみや肌荒れ、だるさなどの症状に合わせ、

体質に細やかに配慮した漢方薬を検討しております。

【PMSに漢方】 

 水戸部クリニックでは、安心してご相談いただけるよう、スタッフ一同で努めております。 Photo_20250328180401 Icon_medical_woman04_20250328180401

 医師の処方による漢方薬は、健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2025年3月16日 (日)

疲れてくるとめまいに漢方

 「めまいを繰り返しています。

 すぐに治りますが、疲れるとまためまいが出ます。」Ky15_02_20250316012601

 このような症状でお悩みではありませんか。

 繰り返すめまいの予防や改善のために漢方による視点から対応しております。

漢方から見た「めまい」

 漢方では、めまいの原因を体全体のバランスの乱れとして捉えます。

 「気(エネルギー)」「血(血液の流れ)」「水(体液の循環)」の調和が崩れることで、

めまいが引き起こされると考えられます。

1. 気の乱れが原因の場合

長時間の仕事や家事でエネルギーが不足すると、

体が十分に動かず、ふらつきを感じることがありませんか。

例えば、疲れているときや立ち上がった時に、くらっとしたことはありませんか。

2. 血の不足や滞りが原因の場合Photo_20250316012601

「頭がぼーっとしてふらつく」といった状態は、

漢方でいう「血」の不足や循環の悪さに関連していることがあります。

 例えば、立ち仕事や座っている時間が長い仕事の方は、

血のめぐりが滞り、めまいを起こすことがあります。

3. 水の停滞が原因の場合

余分な水分が体に溜まると、それが頭部に影響を与え、

めまいを引き起こすことがあります。

特に雨の日や湿度の高い季節にこうした症状を感じる人もいるでしょう。

例えば、雨の日など湿度が高い日に体が重だるく感じることはありませんか。

【めまいに漢方】

水戸部クリニックでは、

患者さんそれぞれの症状や体質に合わせた漢方処方を検討しております。

 スタッフ一同でご相談しやすい環境づくりを心がけております。Icon_medical_woman01_20250318003801

 お気軽にご相談ください。

 医師の処方による漢方薬は、

健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2025年2月26日 (水)

PMSのイライラ、むくみに漢方

221_20250224024401 「PMSのイライラがひどいです。

 家族に暴言をはいたりします。

自分では抑えきれなくなります。

 むくみも気になります。

 貧血のようにクラクラしてしまいます。」

 PMS(月経前症候群)に悩む方は多く、

症状もさまざまです。

 イライラや落ち込みなど精神的な不調が中心の方もいれば、223_20250224024601

頭痛や肩こり、むくみ、

だるさといった身体的な症状がつらい方もいます。

【PMSに漢方】

 東洋医学では、

不調の原因となる体全体のバランスの乱れを考慮しながら、

患者さんそれぞれに合った処方を検討します。

 症状や体質だけでなく、年齢や生活環境、

学校や職場の状況、

ストレスの影響なども丁寧に見極めていきます。

 水戸部クリニックでは、

診察時に細かくお話を伺いながら、

西洋医学と東洋医学の両面から、

不調の原因を考えた治療を検討しております。Photo_20250224021501

 ご相談しやすい環境づくりを

スタッフ一同で心がけております。

 お気軽にご相談ください。

 医師の処方による漢方薬は、

健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2024年12月 9日 (月)

気温低下によるめまいに漢方

 めまいが続いている、

寒くなってからめまいが治りにくい、

めまいを繰り返している方の受診が増えています。Ky15_02_20241209101801

 寒さが厳しくなると、

「冷え」が体に及ぼす影響が顕著になります。

 東洋医学では、

冷えが体内のエネルギーや血液の流れを妨げることで、

めまいや頭重、頭痛などがおきやすくなります。

 また気温低下により

体全体が冷えてエネルギー不足に陥り、

めまいが生じることがあります。

 体を温める工夫として、

ショウガなど根菜類などを摂る、

軽い運動やストレッチ、散歩をするのもよいでしょう。

【冷え性に漢方】

 東洋医学の考え方では

体の冷えや血流を改善する処方による治療が中心となります。Photo_20241209101901

【めまいに漢方】

 水戸部クリニックでは、

ご相談しやすい環境づくりを

スタッフ一同で心がけております。

 お気軽にご相談ください。

医師の処方による漢方薬は、

健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2024年11月14日 (木)

コロナ感染後の不眠、疲れに漢方

 「コロナに感染してから調子が悪いです。

 変な夢が多くて、眠った気がしません。A307_116-2

 仕事から帰ると疲労がピークで、

何もできなくなって、しばらく休まないと

家事ができなくなっています。」

 コロナ感染後の症状に悩む方が受診されています。

◆体調が戻らない

◆味覚、嗅覚が鈍くなっている

◆ずっとだるい、やる気が出ない

◆頭がぼーっとしている感じが続いているA306_039_20241112155101

◆頭痛や頭の重い感じがする

◆めまいがする

◆咳や痰が続いている

など様々ですが、

その症状の違いや体質を考慮した漢方薬が好評です。

 水戸部クリニックでは、

西洋医学と東洋医学の統合診療を行っております。Photo_20241112110601

 症状や体質に合わせて、

漢方薬と一般的な西洋薬との併用も行っております。

 医師の処方による漢方薬は、

健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2024年11月13日 (水)

子供の原因不明の吐き気、めまいに漢方

 急に気持ち悪くなったり、

めまいがする、お腹が痛いなどで

学校を休むことを繰り返しているお子さんが

受診されることが増えています。Ky64_11_20241112120901

 検査を受けても異常がなく、

治っても頻繁に症状を繰り返しているお子さんの受診が増えています。

 心や体の成長と共に、

学校生活や人間関係などに

不安やストレスを感じているお子さんに

出やすい症状です。Ky64_22_20241112121001

 漢方では、心身一如という考え方があります。

 心身一如は、東洋医学では心と体は一体として考えられています。

 心の状態が不調になると体にも影響が出て、

不調になり、逆に体の不調が心にも影響を及ぼすので、

心と体の両面のバランスを考えた処方がよいとの考え方になります。

【子供の症状に漢方】

 水戸部クリニックでは、

ご相談しやすい環境づくりを

スタッフ一同で心がけております。Photo_20241112110601 Nurse_nocap_20241112121101

 お気軽にご相談ください。

 医師の処方による漢方薬は、

健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

より以前の記事一覧