カテゴリー

美容・コスメ

2025年7月 9日 (水)

サウナへ行ってから顔が真っ赤に漢方

「サウナへ行って来たら、顔がまだらに真っ赤になってしまいました。Ky26_06_20250708122501

それから1ヶ月以上になりますが、赤みが引く様子がありません。」

 このようなお悩みを抱えてご相談に来られる方がいらっしゃいます。

 サウナは発汗によって代謝を高め、血行を促進する作用がありますが、体質によってはその刺激が過剰に働いてしまうことがあります。

東洋医学で考える「赤み」の正体

 東洋医学では、顔の赤みは「熱」や「血」の巡りに関係があるとされます。

たとえば、

・熱がこもる体質(内熱) の方は、体内に余分な熱が蓄積しやすく、サウナなどの強い外的刺激によって、皮膚表面の血管が過剰に拡張したまま戻りにくくなることがあります。

・「瘀血(おけつ)」=血の巡りの悪さがあると、サウナ後に急激に血流が変化した際、毛細血管の一部に負担がかかり、まだらな赤みとして残ってしまうこともあります。

さらに、「気(き)」の巡りが滞ることも、赤みや火照り、皮膚の炎症反応を長引かせる要因とされています。

体質に応じた漢方的アプローチPhoto_20250708153501

 漢方では、見た目の症状だけでなく、その背景にある体のバランスの乱れを整えることを重視します。

・熱を冷ますことが必要な方

 → 体にこもった余分な熱を冷まし、赤みを鎮める方向の処方が検討されます。

・血流を整えることが必要な方

 → 瘀血の傾向がある場合は、血の巡りを改善することで、色ムラや赤みの改善を目指します。

・ストレスや自律神経の乱れが背景にある場合

 → 気の巡りを整えることで、血流や熱の調節がスムーズになり、皮膚の反応も落ち着いていきます。

見落としやすい「皮膚のバリア低下」

 サウナや熱風によって皮膚のバリア機能が一時的に低下し、敏感な状態になっていることもあります。そのような時期に、保湿や紫外線対策を怠ると、炎症が長引く原因になります。漢方では、肌を潤す作用や皮膚を外敵から守る力(衛気)を高める方向のケアも併用することがあります。

 赤みがなかなか引かず、お化粧でも隠れない、周囲に気づかれてしまうなど、不安やストレスも大きくなるかもしれません。お悩みの背景にある体質や生活習慣を伺いながら、体の内側からバランスを整える漢方治療を検討されてみてはいかがでしょうか。

 自然な回復力を引き出しながら、皮膚の再生を穏やかに後押ししていくことを検討しております。

【赤ら顔・酒さに漢方】

 水戸部クリニックでは、ご相談しやすい環境づくりをスタッフ一同で心がけております。お気軽にご相談ください。

 医師の処方による漢方薬は、健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2025年3月 9日 (日)

生理前から抜け毛が増すに漢方

「生理前になると抜け毛が増えて、

美容室へ行くのが怖くなりました。Ky41_03_20250309005501

 フケも多くなり、

朝起きると枕に抜けた髪とフケが落ちています。

 若い頃は髪が多かったのに、

最近は全体的に薄くなっていて心配です。」

 このような髪のお悩みを抱える方は少なくありません。

 漢方の視点から考えると、

抜け毛の原因にはいくつかの要素が関係していると考えられます。Photo_20250309005901

 ストレスや加齢、ホルモンバランスの乱れ、

疲労の蓄積、生活習慣の影響、さらにはもともとの体質など、

さまざまな要因が重なり合っていることが多いです。

 そのため、単に抜け毛だけを見るのではなく、

体全体のバランスを整えることが大切です。

 体質やほかの症状も考慮しながら、

適した処方を検討しています。

【脱毛症に漢方】

 水戸部クリニックでは、

ご相談しやすい環境づくりを心がけております。Icon_medical_woman04_20250309010001

 お気軽にご相談ください。

 医師の処方による漢方薬は、

健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2025年3月 5日 (水)

啓蟄(けいちつ)は皮膚炎も吹き出す⁉

今年の啓蟄は、本日3月5日です。

 啓蟄(けいちつ)は、

冬眠していた虫たちが土の中から這い出してくる時期です。

 この時期は植物が芽吹き始めるとともに、

皮膚炎が現れやすくなる時期でもあります。Ky26_02_20250304201601

 冬の間は皮膚の血流が低下しやすく、

ターンオーバー(新陳代謝)も滞りがちになります。

 そのため、皮膚の表面に十分な栄養が行き届かず乾燥しやすくなるうえ、

皮膚の奥深くに炎症物質が閉じ込められる傾向があります。

 啓蟄の時期が近づくと、

体の内側からエネルギーが湧き上がるのに伴い、

冬の間に押さえ込まれていた炎症物質が皮膚表面に吹き出すことがあります。

 そのため、急に皮膚炎が現れて受診される方や、

症状の悪化を訴えて受診される方が増える季節です。Ky39_01-3

【皮膚症状に漢方治療】Ky27_01_20250304202001

◇二十四節気と東洋医学

 二十四節気は、古代中国から伝わる暦であり、

1年を24の節気に分けて季節の移り変わりを表します。

 東洋医学では、この節気に基づいて体調管理や治療法が行われます。

立春(2月4日頃):冬から春への移行期で、

体のエネルギーが活性化し始める時期。

 デトックスやエネルギーを高める治療がよいでしょう。

・啓蟄(3月5日頃):冬眠していた虫たちが土の中から這い出してくる時期。

 この時期には体内のエネルギーも活発になるため、

デトックスや新陳代謝を促す治療がよいでしょう。

 冬に蓄積された炎症物質が皮膚に現れることがあり、

皮膚ケアも重要です。

 水戸部クリニックでは、

東洋医学の視点から季節変化も考慮した処方を検討しております。Photo_20250304004001

西洋医学と東洋医学の統合診療を行っております。

 医師の処方による漢方薬は、

健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2025年2月23日 (日)

マスクによるにきび悪化に漢方

 「にきびで受診しました。

 仕事でマスクをしなければならないので、

そのせいだと思いますが、

ずっと治りません。Ky26_06_20250221172701

 ほっぺの辺りの赤いにきびが

治りにくいです。

 それから乾燥してカサカサします。」

【大人にきびに漢方】

 マスクを長時間つけることで蒸れやこすれが生じ、

にきびが悪化しやすくなることがあります。

 特に、ほっぺのあたりに赤く炎症を伴うにきびができやすい方は、

東洋医学的に「熱」の影響を受けている可能性があります。

 また、乾燥してカサカサする場合は、

「潤い(陰)」が不足している状態と考えられます。Ky42_07_20250222120801

さらに、生理前ににきびが悪化しやすい方は、

ホルモンバランスの変化も影響していると考えられ、

東洋医学ではその点もふまえて体の中からバランスを整えて、

にきびの改善を検討します。

 日常生活では、過度な刺激を避けながら肌を清潔に保ち、

睡眠や食事に気を配ることも大切です。Photo_20250222115501

水戸部クリニックでは、

患者さん一人ひとりの症状や体質を考慮しながら、

漢方薬を検討しております。

 医師の処方による漢方薬は、

健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2024年12月23日 (月)

にきびが治りにくい方に漢方ですが・・・

 ある患者さんから

最近になって、

にきびの治りが良くないKy26_09 とのお話がありました。

 「だいぶ良くなっていますが、

最近治りが良くない部分があります。」

 漢方薬を変方しました。

 「しばらく調子が良かったのですが、

また最近良くなくて・・・。」

 むむむ・・・Photo_20241223014201

 『チョコレートとか甘いものや揚げ物などを

たくさん食べていませんか。』

 「え・・・、控えめにしていましたが、

にきびが良くなってきたので、

最近はけっこうたくさん食べてました・・・。」

【にきびに漢方】

 にきびは、思春期の方から大人の方まで悩む方が多いです。

 原因は様々で、皮脂の分泌が多いだけではなく、

ホルモンバランスの乱れや体質、ストレス

食生活などが関係しています。

 特に女性は生理前後でにきびが悪化する方のご相談が多いです。

 漢方治療では、患者さんそれぞれの

にきびの症状や体質を考慮して、

体全体のバランスを整える処方を検討します。

 例えば、脂っこい食事やチョコレート、

甘い物をよく食べる方、Ky50_06

便秘傾向の方には、

体に余分な熱がこもっていたり、

老廃物の排泄に滞りが生じているととらえて、

その改善をする処方が中心となります。

 冷え性の方の場合は、

血行を改善して炎症を鎮める漢方薬などを中心とした処方になります。

 このように、ひとり一人のにきびの状態、

体質に合わせた漢方薬による治療が効果的です。

なかなか治らないにきびは、食生活の改善を

 漢方治療を開始されても

なかなか改善がみられないという方は、

食べ物の影響を受けている方が多いようです。

 特にチョコレートや甘いお菓子、

脂っこい料理、からあげなどは皮脂の分泌を

増やしてにきびを悪化させることがあります。

 こういった食べ物を控えめにし、

野菜を多めに取り入れたバランスの良い食事を心がけてみてください。Ky50_22

 また、水分をしっかり摂ることも、体の中を整えるために役立ちます。

 漢方治療は、にきびそのものを治すだけでなく、

体の内側から健康をサポートする治療です。

そのため、少し時間がかかることもありますが、

体の中からの体質改善により、

にきびだけでなく、他の不調も改善される方が多いです。

 水戸部クリニックでは、

ご相談しやすい環境づくりを

スタッフ一同で心がけております。

 お気軽にご相談ください。

 医師の処方による漢方薬は、

健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2024年11月15日 (金)

酒さの漢方治療は体の中から

 酒さに漢方治療が好評です。Ky26_06_20241112162501

 酒さの原因ははっきりと解明されていませんが、

東洋医学の考え方では、

体の中からの皮膚表面の炎症や新陳代謝を改善する

漢方薬などによる治療となります。

 皮膚の状態や炎症が起こっている部分、

年齢や体質などを考慮して

細やかに対応した漢方薬が好評です。Ky42_07-2_20241112162701

 気温の低下により、

寒暖差や室内外での温度差などにより、

酒さの症状が強くなる方の受診が増えています。

 季節変化や環境の変化なども考慮した漢方薬による治療となります。

【酒さ・赤ら顔に漢方】

 水戸部クリニックでは、

ご相談しやすい環境づくりを

スタッフ一同で心がけております。Nurse_nocap_20241112121101 Photo_20241112110601

 お気軽にご相談ください。

 医師の処方による漢方薬は、

健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2024年10月30日 (水)

手荒れの漢方薬は、季節変化に合わせて

 手荒れで受診されている方は多いです。

 夏の間は、水疱や浸出液に悩まされている方が多かったですが、

気温の低下や空気の乾燥などにより、

乾燥やひび割れに悩む方のご相談が多くなっています。Ky27_06-3_20241029165301

 漢方では皮膚表面の状態や

季節変化、生活環境の変化なども

考慮して処方を検討いたします。

 乾燥が強い場合は、

皮膚に潤いを与える漢方薬が中心となります。

 夏からの汗などにより

皮膚の潤い成分が流れてしまい、

夏の終わりごろから皮膚の乾燥やかゆみに

悩まされる方が多くなります。

 また、皮膚が冬型の皮膚に変わってきますので、

それに伴い皮膚表面の血流が低下して、

皮膚の乾燥がより顕著になる方が増えます。

 漢方では、皮膚の炎症を鎮めたり、

皮膚に潤いを与える処方などが中心となります。

【乾燥肌に漢方】

 水戸部クリニックでは、

患者さんそれぞれの症状や体質、

皮膚の状態を考慮して処方を検討しております。Ky27_01_20241029165301

 アトピー性皮膚炎や乾燥肌のかゆみでつらいお子さんの

ご相談も受け付けております。

【子供の乾燥肌】

 お気軽にご相談ください。

 医師の処方による漢方薬は、

健康保険適用です。Photo_20241029165401

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2024年10月17日 (木)

体中が乾燥して、赤くなるに漢方

A307_032_20241015172001  「体中が乾燥して赤くなりました。

 かゆくはないですが、

赤くてカサカサしています。

 保湿していますが、

だんだんと赤みが強くなってきて、

黒ずんできた部分が増えているのが気になります。」

 夏から秋に移り変わり、

お肌の乾燥やかゆみに悩む方が増える季節です。

 漢方では、体の中から皮膚に潤いを与える処方が中心となります。Photo_20241015163301

 年齢や生活環境、職場環境、

お住まいの地域の季節変化なども考慮した処方を検討いたします。

【乾燥肌に漢方】

 水戸部クリニックでは、

ご相談しやすい環境づくりを

スタッフ一同で心がけております。Icon_medical_woman04_20241015172101

 お気軽にご相談ください。

 医師の処方による漢方薬は、

健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2024年9月 8日 (日)

口の周りの中心の肌荒れに漢方

 「顔の肌荒れが治りません。

 口の周りが中心にひどいです。293-1_20240906175001

 仕事で職場でもマスクをつけているので

それも原因になっているのかもしれません。」

 マスクをつける時間が増えたことで、

口の周りやあごなどの湿疹や

にきびが治りにくいと

受診される方が増えました。

 体の中から皮膚を整える漢方薬が好評です。

【大人にきびに漢方】Photo_20240906001001

 肌荒れやにきびの性状、

患者さんそれぞれの体質に合わせた処方になります。

 医師の処方による漢方薬は、

健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2024年7月10日 (水)

にきびを気にする中学生に漢方

 「にきびを気にしています。

 毎日、鏡をずっとみています。Ky26_07

 塗り薬だけでは良くならなかったので、

漢方薬がいいかもしれないと思って、

一緒にきました。」

 お母様と受診されました。

 前回の受診から2カ月後、

 「すみません。Ky26_07-1_20240709214901

 漢方薬を飲みたくなかったみたいで、

自己流で治すと言って、

ひどくなってしまいました。

 また挑戦したいと言っています。」

 おいしいものではないので、

継続が難しい方もいらっしゃるので、

仕方がないですね。

 継続されて1か月後、

 「良くなってきたので、Ky26_07_20240709215301

飲み続けたいです。」

【にきびに漢方】

 水戸部クリニックでは、

にきびの性状や

患者さんそれぞれの体質に

合わせた漢方薬を処方しております。

 医師の処方による漢方薬は、

健康保険が適用になります。Photo_20240709212701

 新潟市で診療を行っておりますが、

新潟県内の遠方からの方、

新潟県外から受診される方も多いです。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

より以前の記事一覧