カテゴリー

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月

2024年12月27日 (金)

手荒れ、皮膚が薄くなっているに漢方

 「手荒れでずっとステロイドを塗っていたら、

皮膚が薄くなってきています。Ky26_20-5_20241224214601

 かゆみが強くて、

朝起きると血がにじんでいます。」

冬になると手荒れに悩む方の受診が多くなります。

手荒れにお悩みの方へ 漢方治療という選択肢

 手荒れの症状は、人それぞれ異なります。

 激しいかゆみが辛い方、

手洗い、アルコールがしみて痛い方など

 これらの症状は、日常生活に支障をきたすだけでなく、

精神的な負担にもなりかねません。

 手荒れに悩む方は、

体にやさしい漢方治療を検討されてみてはいかがでしょうか。

 中には、ステロイド軟膏を使用して症状を一時的に抑えたものの、

皮膚が薄くなってしまったり、

中止した際のリバウンドに苦しむ方がいらっしゃいます。

 ステロイド治療は、

症状のコントロールにおいて非常に有効な方法の一つです。

 一方で、「根本的に改善したい」

「体の内側から整えたい」と考える方に漢方治療が好評です。

【手荒れに漢方】

漢方治療の特徴

漢方治療では、

手荒れを単なる皮膚のトラブルとしてだけでなく、

体全体のバランスの乱れの表れとして捉えます。

 そのため、体質や症状に応じた一人ひとりに合わせた処方を考え、

根本的な改善を目指します。Photo_20241225003101

たとえば、

 

 

  • ジュクジュクが中心の方:漢方では、浸出液を乾かし、皮膚の再生を助ける処方を検討します。

  • カサカサが中心の方:皮膚の炎症を鎮め、潤いを与えることに重点を置いた処方を考えます。

  • ジュクジュクとカサカサが混在する方これらの症状を同時にケアするために、複合的なアプローチを検討します。

皮膚症状の変化に合わせて漢方処方も変わる

 皮膚症状が変化したら、それに伴い漢方処方を再検討します。

 漢方治療は、体の中から皮膚を整えるアプローチなので、

表面的な治療とは異なり、一定期間を要する場合が多いです。

 しかし、その分、症状が緩和されるだけでなく、

再発しにくい健康な肌作りを目指しています。

また、ステロイド治療とは異なるため、

リバウンドのリスクを抑えたい方にも好評です。

自然な肌の健康を取り戻すために

 手荒れの原因や症状は多岐にわたるため、

漢方にくわしい医師や薬剤師にご相談されることをお奨めいたします。

 漢方治療では、体全体のバランスを整えることを目標とするため、

肌の改善だけでなく、

疲労感やストレスの軽減など、

体全体の健康につながる可能性があります。Ky52_01_20241225003401

 手荒れに悩む方は、自然の生薬による

漢方治療を一度考えてみられてはいかがでしょうか?

 水戸部クリニックでは、

ご相談しやすい環境づくりを

スタッフ一同で心がけております。

 お気軽にご相談ください。

 医師の処方による漢方薬は、健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2024年12月26日 (木)

更年期のホットフラッシュ、不安の漢方

 「更年期のホットフラッシュがひどいです。

 2時から4時に目が覚めると眠れなくなります。

 仕事のストレスで、

汗が出て、体が冷えて、寒くなります。A307_057_20241223210701

 更年期には漢方薬がよいと聞いていますが、

自分に合ったものがよいと思って受診しました。」

【更年期障害に漢方】

更年期のホットフラッシュ:漢方で心身のバランスを整える

更年期に入ると、

ホットフラッシュと呼ばれるのぼせやほてり、

汗などの症状に悩む方がいらっしゃいます。

 この症状は、急に顔や上半身が熱くなる感覚や、

汗が噴き出すように感じられることが一般的ですが、

その程度や現れ方には個人差があります。

ホットフラッシュの多様な症状

 ホットフラッシュはただ暑さやほてりを感じるだけではなく、

次のようなさまざまな症状で現れることがありますA307_056_20241223210901

 

 

 

  • 暑さだけを感じる方:ほてりはあるものの、汗をほとんどかかない。

  • 汗が少ない方:ホットフラッシュに伴っての汗はほとんどない。

  • 滝のような汗:突然の発汗で大量の汗をかく方。

  • 冷えのぼせの方:顔や上半身が熱く感じる一方で、手足が冷える。

 これらの症状が起こる原因として、

ホルモンバランスの変化が大きく関与していますが、

体質や生活習慣、ストレスなども影響を与えます。

ストレスや不眠との関係Photo_20241223211101

 ホットフラッシュは、

ストレスや不眠が影響することがあります。

 更年期に伴うホルモン変化は、

自律神経の働きを乱しやすく、

これがさらなるストレスや睡眠の質の低下を引き起こすことがあります。

 また、イライラや落ち込みといった精神症状を伴う方もいらっしゃいます。

東洋医学の視点からみたアプローチ

 東洋医学では、

更年期のホットフラッシュを体全体のバランスの乱れや

"気"の巡りの乱れと捉えます。

特に、のぼせやほてりが強い場合には、A307_055_20241223210801

体の中にこもった熱を冷ましたり、

一方で、冷えのぼせのように手足が冷たい場合には、

全身の血流やエネルギーを調整する処方を検討します。

 しかし、のぼせやほてりが強くても隠れた冷えが存在する場合もありますので、

漢方に詳しい医師や薬剤師にご相談されることをお奨め致します。

 水戸部クリニックでは、

ご相談しやすい環境づくりを

スタッフ一同で心がけております。

 お気軽にご相談ください。

 医師の処方による漢方薬は、

健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2024年12月25日 (水)

唇や舌のしびれに漢方

Ky18_01_20241223120301  「唇がしびれています。

 舌の真ん中あたりもビリビリして、

口が動かしにくいです。

 検査を受けても異常がないそうですが、

ずっとこの状態が続いています。」

【舌痛症に漢方】

 舌がヒリヒリしたり、

痛みを感じたりする舌痛症。

 その原因はさまざまですが、

胃腸の不調やストレス、

疲労の蓄積が関係していることが多いと言われています。

 また、この症状は更年期以降の女性に多く見られる傾向があります。

 特に明確な病変が見られない場合、

体全体のバランスの乱れが関与していることを考える必要があります。

 東洋医学では、

舌は「気」や「血」の状態を反映する

重要な部分と考えられています。Photo_20241223102901

 舌痛症がある場合、

体の中で気の巡りが滞っている、

あるいは不足している可能性があると捉えます。

 また、胃腸の弱りが全身のバランスに影響を及ぼし、

痛みや不快感として現れることもあります。

 漢方治療では、

舌痛症を単なる局所の症状として捉えるのではなく、

体全体の状態を整えることを重視します。

 例えば、気の巡りをスムーズにすることや、

胃腸を健やかに保つこと、

また疲労やストレスに対処することが改善のための指標となります。A308_011_20241223120501

 診察では、患者さんの生活環境や体調の変化をじっくりと伺い、

一人ひとりの体質や症状に合わせた処方を検討いたします。

 舌痛症でお悩みの方は、漢方治療をご検討されてみてはいかがでしょうか。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2024年12月24日 (火)

止まらない咳には漢方がよいと聞きましたが

 「咳が止まりません。

 ずっと出て苦しいです。

 接客業なので困っています。Ky16_20_20241223102701

 それから寝ていて咳がひどくて

目が覚めます。

 咳がひどいので、

寝た気がしません。」

【咳・痰・気管支炎に漢方】

 咳が長引く季節に、漢方治療が好評です。

 現在、市場での咳止め薬が不足している状況において、

漢方薬は有効な選択肢となり得ます。

 漢方の魅力は、

咳の状態や患者さんの

体質に合わせて処方を調整できる点にあります。Photo_20241223102901

 同じ「咳」という症状でも、

乾いた咳、痰を伴う咳、

夜間に悪化する咳など、

さまざまです。Ky16_32_20241223103001

 漢方では、これら一人ひとりの症状や

体質に考慮しながら治療を進めることを大切にしています。

また、咳が長期間続く場合には、

免疫力や体力の低下も考慮します。

 漢方薬は、症状の緩和をと共に、

体全体のバランスを整える治療になりますので、

患者さんそれぞれに合わせた治療になります。

 そのため、診察ではじっくりとお話を伺い、

症状や体質に合わせた処方を提案いたします。Photo_20241223014201

 長引く咳でお困りの方には、症状の緩和だけでなく、

免疫力を高めて、健やかな毎日を過ごして頂けるよう処方を選択しております。

 医師の処方による漢方薬は、

健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2024年12月23日 (月)

にきびが治りにくい方に漢方ですが・・・

 ある患者さんから

最近になって、

にきびの治りが良くないKy26_09 とのお話がありました。

 「だいぶ良くなっていますが、

最近治りが良くない部分があります。」

 漢方薬を変方しました。

 「しばらく調子が良かったのですが、

また最近良くなくて・・・。」

 むむむ・・・Photo_20241223014201

 『チョコレートとか甘いものや揚げ物などを

たくさん食べていませんか。』

 「え・・・、控えめにしていましたが、

にきびが良くなってきたので、

最近はけっこうたくさん食べてました・・・。」

【にきびに漢方】

 にきびは、思春期の方から大人の方まで悩む方が多いです。

 原因は様々で、皮脂の分泌が多いだけではなく、

ホルモンバランスの乱れや体質、ストレス

食生活などが関係しています。

 特に女性は生理前後でにきびが悪化する方のご相談が多いです。

 漢方治療では、患者さんそれぞれの

にきびの症状や体質を考慮して、

体全体のバランスを整える処方を検討します。

 例えば、脂っこい食事やチョコレート、

甘い物をよく食べる方、Ky50_06

便秘傾向の方には、

体に余分な熱がこもっていたり、

老廃物の排泄に滞りが生じているととらえて、

その改善をする処方が中心となります。

 冷え性の方の場合は、

血行を改善して炎症を鎮める漢方薬などを中心とした処方になります。

 このように、ひとり一人のにきびの状態、

体質に合わせた漢方薬による治療が効果的です。

なかなか治らないにきびは、食生活の改善を

 漢方治療を開始されても

なかなか改善がみられないという方は、

食べ物の影響を受けている方が多いようです。

 特にチョコレートや甘いお菓子、

脂っこい料理、からあげなどは皮脂の分泌を

増やしてにきびを悪化させることがあります。

 こういった食べ物を控えめにし、

野菜を多めに取り入れたバランスの良い食事を心がけてみてください。Ky50_22

 また、水分をしっかり摂ることも、体の中を整えるために役立ちます。

 漢方治療は、にきびそのものを治すだけでなく、

体の内側から健康をサポートする治療です。

そのため、少し時間がかかることもありますが、

体の中からの体質改善により、

にきびだけでなく、他の不調も改善される方が多いです。

 水戸部クリニックでは、

ご相談しやすい環境づくりを

スタッフ一同で心がけております。

 お気軽にご相談ください。

 医師の処方による漢方薬は、

健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2024年12月18日 (水)

寝ていて足がつる、こむらがえりがつらい方に漢方




「寝ていると脚がつって、

痛くて目が覚めます。」

『寝ている間に脱水になりやすいので、

水分を飲んでお休みになるとよいですよ。』

「わかってはいますが、

夜中に何度もトイレに起きるから

そんなに飲まないようにしているんですよ。」

 冬が深まるにつれ、

足のひきつりやこむらがえりで受診される方が増える時期です。Sleep_sick_muzumuzuashi_syoukougun

これらの症状は、筋肉の疲労や血流の低下だけでなく、

脱水が関与している可能性もあります。

 特に、夜間の冷えを防ぐために電気毛布を使用される方が多いこの季節、

電気毛布による体表面からの水分蒸散により、

知らず知らずのうちに脱水が進むことがあります。

脱水による不調の予防改善に水分摂取は大切

 夜間尿を気にして水分摂取を控える方もいらっしゃるかと思いますが、

脱水は体にさまざまな悪影響を及ぼします。Drink_suibun_hokyuu_woman

特に、血液が濃縮されることで

心臓疾患や脳梗塞などのリスクが高まる可能性が指摘されています。

 そのため、適度な水分補給を心がけることが重要です。

 就寝前に少量の水分を摂ることで、

脱水予防と健康リスクの軽減が期待できます。

漢方薬でこむらがえりの予防

 足のひきつりやこむらがえりにお悩みの方には、

水分摂取に加え、漢方薬の併用もおすすめです。Photo_20241218174101

 芍薬甘草湯は、

筋肉のけいれんや痛みを和らげる効果があり、

比較的即効する場合が多いですが、

こむらがえりの予防として毎日継続したい方には、

別の漢方薬をお奨めしております。

 冷えや血流改善などを考慮して、

体質や症状に応じた漢方薬をを処方しております。

健康な冬を過ごすために

 寒さが厳しい時期ほど、

身体の冷えや脱水に気をつけながら、

 適切な水分補給と漢方薬の力を取り入れて

体調管理をされるのもよいでしょう。

 水戸部クリニックでは、

ご相談しやすい環境づくりを

スタッフ一同で心がけております。Nurse_nocap_20241218180101

 お気軽にご相談ください。

 医師の処方による漢方薬は、

健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2024年12月13日 (金)

乳児の鼻ぐすぐす、鼻づまりに漢方

 「アレルギーがあるみたいです。

 鼻水がたれてはきませんが、

溜まっていて、ぐすぐすしています。A306_008_20241213120901

 鼻がぐすぐすしたり、つまったりしています。」

 乳児の鼻炎、鼻づまりに漢方薬が好評です。

 漢方では、年齢や体質、

鼻炎症状に細やかに対応した処方がございます。

 季節変化や体調、環境の変化などにより

鼻炎症状が変化するお子さんが多いです。A306_065_20241213120001

 水っぽい鼻水がダラダラの時から

鼻づまり中心に変わったり、

感染を起こして黄色っぽい鼻水が

増えたりする場合も多いです。

 症状が変わったと感じが場合は、

ご遠慮なくご相談されるとよいと思います。

【こどもの鼻水・鼻づまりに漢方】Photo_20241213121201

 漢方薬は生後2、3か月のお子さんから

服用できます。

【こどもの漢方】

 水戸部クリニックでは、

ご相談しやすい環境づくりを

スタッフ一同で心がけております。

 お気軽にご相談ください。

 医師の処方による漢方薬は、

健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

2024年12月 9日 (月)

気温低下によるめまいに漢方

 めまいが続いている、

寒くなってからめまいが治りにくい、

めまいを繰り返している方の受診が増えています。Ky15_02_20241209101801

 寒さが厳しくなると、

「冷え」が体に及ぼす影響が顕著になります。

 東洋医学では、

冷えが体内のエネルギーや血液の流れを妨げることで、

めまいや頭重、頭痛などがおきやすくなります。

 また気温低下により

体全体が冷えてエネルギー不足に陥り、

めまいが生じることがあります。

 体を温める工夫として、

ショウガなど根菜類などを摂る、

軽い運動やストレッチ、散歩をするのもよいでしょう。

【冷え性に漢方】

 東洋医学の考え方では

体の冷えや血流を改善する処方による治療が中心となります。Photo_20241209101901

【めまいに漢方】

 水戸部クリニックでは、

ご相談しやすい環境づくりを

スタッフ一同で心がけております。

 お気軽にご相談ください。

医師の処方による漢方薬は、

健康保険適用です。

【新潟の漢方外来・水戸部クリニック】

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »