赤ちゃんの湿疹を漢方で治す
赤ちゃんの湿疹を漢方で治したい方が増えています。
ステロイドを使いたくない、中止したい方の受診も多いです。
診察により、お子さんそれぞれの体質や皮膚炎の症状に合わせた漢方薬が効果的です。体の中から皮膚の炎症を鎮めて、お子さんが持っている自分で治す力(自然治癒力)を引き出す漢方治療を行っております。
漢方薬は飲みにくいイメージがありますが、水戸部クリニックでは、小さなお子さんでも飲みやすい方法をお知らせしております。
医師の処方による漢方薬は、健康保険が適用になりますので、経済的で続けやすいと好評です。
ある患者さんのお話です。
1歳1か月の男の子です。
手首周辺部に、湿疹があり、ジュクジュクした浸出液が出ていました。
体や両足に紅斑が出て、全体にカサカサしていました。
掻きむしって、寝つきが悪く、ミトンなどをしても、自分で外して掻いているとの事でした。
このお子さんの体質に合わせた漢方薬を2週間処方しました。
漢方薬を服用されて3日後に、かゆがって、掻きむしっていると、お電話を頂きました。
皮膚の炎症が強いので、漢方薬を服用されても、しばらくはかゆみは続くとご説明しました。
かゆみがつらい時は、濡らしたタオルを冷蔵庫で冷やしておいたものを、かゆい部分にそってあててあげると、少しかゆみが楽になりますと少し楽になります。
2週間後、
「手首のジュクジュクが乾いてきました。体や足の赤いのが引いてきていますが、まだかゆみが強く、掻き始めると止まりません。」
漢方薬を変方しました。
2週間後、
「漢方薬を変えて頂いてから、とてもよくなっています。まだ掻いていますが、掻く回数がずっと少なくなっています。」
その後約2カ月服用されて、すべすべのお肌になりましたので、漢方薬を中止しました。
赤ちゃんや小さなお子さんは、皮膚のバリア機能が未熟なので、軽い刺激によって、皮膚炎を起こしやすいです。個人差がありますが皮膚の新陳代謝も活発なので、漢方薬による効果が早い場合が多いです。
水戸部クリニックでは、必要に応じて、一般的なお薬と漢方薬との併用も行っております。
新潟市で診療を行っておりますが、新潟県内の遠方からの方や新潟県外からの方の受診も多いです。
« めまい、揺れる感じが治らない方に漢方 | トップページ | ホットフラッシュと大汗に漢方 »
「心と体」カテゴリの記事
- 脊柱管狭窄で腰が痛い、痛み止めで胃痛(2022.08.13)
- 2ヶ月以上治らない咳に漢方(2022.08.12)
- 高校生のめまい、立ちくらみに漢方(2022.08.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 脊柱管狭窄で腰が痛い、痛み止めで胃痛(2022.08.13)
- 2ヶ月以上治らない咳に漢方(2022.08.12)
- 高校生のめまい、立ちくらみに漢方(2022.08.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 脊柱管狭窄で腰が痛い、痛み止めで胃痛(2022.08.13)
- 2ヶ月以上治らない咳に漢方(2022.08.12)
- 高校生のめまい、立ちくらみに漢方(2022.08.11)
「育児」カテゴリの記事
- 高校生のめまい、立ちくらみに漢方(2022.08.11)
- 子供のどもりに漢方(2022.08.08)
- 高校生のアトピーとにきびに漢方(2022.08.05)
- 頭がもあーっとする子供に漢方(2022.07.16)
- 息を吸うと胸が痛い中学生(2022.07.10)
「漢方薬」カテゴリの記事
- 脊柱管狭窄で腰が痛い、痛み止めで胃痛(2022.08.13)
- 2ヶ月以上治らない咳に漢方(2022.08.12)
- 高校生のめまい、立ちくらみに漢方(2022.08.11)
「.皮膚症状」カテゴリの記事
- 酒さと顔の赤いブツブツに漢方(2022.08.09)
- 産後からの薄毛に漢方(2022.08.07)
- 高校生のアトピーとにきびに漢方(2022.08.05)
- 乾癬が広がっています(2022.08.03)
- 高齢者の慢性じんましんに漢方(2022.07.29)
「アトピー性皮膚炎」カテゴリの記事
- 高校生のアトピーとにきびに漢方(2022.08.05)
- 5歳児のアトピー治療経過のお話(2022.06.29)
- 子供のアトピーの結膜炎に漢方(2022.05.05)
- にきびとアトピーでかゆい(2022.04.24)
- にきびとアトピーが治りません(2022.02.23)
コメント