風邪が治った後から、ごはんの味がしない時は漢方
風邪に罹った後の食欲不振、味がわからない、口の中が苦いなどの書状に、漢方薬が効果的です。
風邪の回復のために著しい体力の消耗があり、胃腸が疲れている場合に起こりやすい症状です。発熱などの激しい症状がみられなかった場合でも、その時の体調によっては、このような状態に陥る場合があります。
ほんの2,3日くらいで改善される場合が多いですが、それ以上続くと、だるさなどにより仕事や日常生活に支障が出て困るという方が受診されます。
一般的な胃腸薬や栄養剤などでは改善がみられない方の受診が多いです。患者さんそれぞれの症状や体質に合わせた漢方薬の服用により、体調が整い、食欲が回復する方が多いです。
医師の処方による漢方薬は、健康保険が適用になりますので、経済的で続けやすいと好評です。新潟から漢方情報を発信しているクリニックです。
従来からのPC用HPもご覧ください。
~*~*~*~
ある患者さんのお話です。
「風邪が治ってから、食べ物の味がほとんどわからなくなっています。何を食べてもおいしくないので、食べたい気がしません。食べないので、体がフワフワします。酒も舌がピリピリして、飲めなくなってます。今までこんな事なかったのですが・・・。」
この方の体調に合わせた漢方薬を処方しました。
「あれからすぐ治りました。またご飯がおいしく食べられるようになりました。酒が飲めるのがなによりなんですけどね・・・((笑))」
~*~*~*~
小さなお子さんでも、このような状態に陥る事があります。
「熱が下がったのですが、全然食べてくれなくなりました。熱が出ていた時の方が、食欲はあったのですが、熱が下がってから、少ししか食べません。」
元気はあるようでしたが、舌の苔がまだらに剥がれていました。これは、脾虚という状態であると考えられます。
漢方の診察方になります。舌にその時の内臓の状態などが現れるという考え方です。
このお子さんの体質に合わせて、内臓機能を整える漢方薬を処方しました。すぐにいつもの食欲に戻って、たくさん食べるようになったそうです。
漢方薬は、生後2,3か月のお子さんから服用できます。
従来からのPC用HPもご覧ください。
« 扁桃炎の高熱を繰り返す子供に体質改善の漢方 | トップページ | アトピーですが、妊娠希望なので、ステロイドを中止したいです。 »
「心と体」カテゴリの記事
「旅行・地域」カテゴリの記事
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「漢方薬」カテゴリの記事
「.胃腸症状」カテゴリの記事
- 学校がある朝だけ、吐き気と腹痛(2021.01.21)
- 学校で便の回数が多い(2021.01.02)
- 潰瘍性大腸炎で、食べると血便(2020.12.27)
「.胃の症状」カテゴリの記事
- 学校がある朝だけ、吐き気と腹痛(2021.01.21)
- 思春期の食欲不振(2020.12.07)
- 食事をして少しすると気を失います(2020.12.05)
「風邪・インフルエンザ」カテゴリの記事
- 夜寝ると咳でヒューヒュー、苦しい(2020.12.13)
- 痰が喉に張り付いて切れない時は漢方(2018.02.23)
- 風邪は治ったけれど、だるい時の漢方(2018.02.21)
- 風邪をひいても仕事を休めない、眠くなる薬は困る方に漢方(2017.12.14)
- 風邪が治った後から、ごはんの味がしない時は漢方(2017.11.16)
「疲れ、だるさ」カテゴリの記事
- 更年期の不眠、安定剤でも眠れなくなりました(2021.01.24)
- 夕方まで体力が持たない、細かい事が気になる(2021.01.22)
- 手足が冷たくてしびれる(2021.01.14)
- 気管支拡張剤で動悸がするので飲めない(2021.01.16)
- 毎日疲れる、食欲ない、やせる(2020.12.21)
« 扁桃炎の高熱を繰り返す子供に体質改善の漢方 | トップページ | アトピーですが、妊娠希望なので、ステロイドを中止したいです。 »
コメント