高齢者の痰が出せない時の漢方
高齢者の方で、痰が多い方、食事など日常生活に支障がある方に、痰の量や切れを改善する漢方薬が好評です。自宅療養の方、ショートステイ、介護施設にいらっしゃる方など様々です。
◇痰が絡んで、切れにくい、咳払いが多い
◇痰が多く、食事が摂りにくい
◇痰が多く、吸引を受けているが、苦痛を軽減したい
喉から肺への空気の通り道である気道の粘膜は、それを保護する粘液が分泌されています。細菌やウイルスによる感染や炎症などが起こると、それを排泄するために、痰が多くなります。
高齢者の方は、気管支炎や喘息、肺気腫、肺炎など肺の慢性疾患がある方、慢性的に肺や気管支の機能が低下している方が多いです。
痰が多い方は、咳払いをしたり、痰による咳が多くなっている事で、体力の消耗が激しく、倦怠感や食欲不振になる方も多いです。
痰の状態を改善することで、生活の質の改善をするお手伝いをする漢方薬が好評です。介護をされているご家族の方、付き添いでこられるヘルパーの方などからのご相談が多いです。
医師の処方による漢方薬は、健康保険が適用になりますので、経済的で続けやすいと好評です。新潟から漢方情報を発信しているクリニックです。
高齢者の方の生活の質の改善のための漢方治療に力を入れております。
~*~*~*~
ある患者さんのお話です。
「ショートステイに行っています。肺炎になり、退院して来ましたが、痰が多くなって、飲み込みにくくなっているので、とろみ食しか食べられなくなって、味気ないそうです。
吸引もしていますが、痰の量が減れば、吸引の必要がなくなるので、今までのように、自宅に帰れるのですが・・・。」
痰の状態と体質に合わせた漢方薬を処方しました。飲み込みが大変な状態でしたので、漢方薬の服用方法などをお話しました。
少しずつ痰の量が減り、以前のような食事が摂れるようになっています。
~*~*~*~
自宅で、家族で介護をされている方です。おじい様の痰の量が多く、切れにくく苦しそうにされていて、1日に何度も管を入れての痰吸引を受けていらっしゃるそうです。
その時におじい様の苦痛に歪んだ表情を見ているのが辛いそうで、少しでも痰の切れがよくなる漢方薬があればと受診されました。
このおじい様の体質に合わせた漢方薬を処方しました。体力の低下もみられましたので、体調を整える漢方薬も併用しました。
痰は出ていますが、以前よりも血色がよくなり、痰が切れやすくなったようで、吸引の時間や回数が短縮されているそうです。
高齢者の方の生活の質の改善のための漢方治療に力を入れております。
« 後鼻漏が喉に張り付いて気持ち悪い | トップページ | 膿を持ったにきびが治らない時の漢方 »
「心と体」カテゴリの記事
「旅行・地域」カテゴリの記事
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「漢方薬」カテゴリの記事
「.咳、痰、喉の症状」カテゴリの記事
- 肺マック症が年々悪化する感じに漢方(2023.01.27)
- 男性の自律神経失調症の症状に漢方(2023.01.25)
- コロナ感染後に痰とだるさに漢方(2023.01.07)
「介護」カテゴリの記事
- 首と腰の手術後のしびれに漢方(2022.12.20)
- 介護ストレスで、言葉が乱暴になる方に漢方(2022.12.18)
- 脊柱管狭窄のズキズキした痛みとしびれに漢方(2022.12.07)
- 肺マック症・漢方で呼吸が楽に(2022.11.25)
コメント