春に悪化したにきびに漢方
春になると、皮膚炎やにきびで受診される方が多くなります。今でのスキンケアでは、改善が見られなくなった方、悪化して困っている方が、漢方外来を受診されます。
【冬の皮膚から春の皮膚への生まれ変わりが原因!?】
春になると、にきびや皮膚炎が悪化しやすいのは、冬の皮膚から春の皮膚への入れ替わり(新陳代謝)が関係していると考えられます
冬は、冬の乾燥や気温の低下から、お肌を守るために、皮膚表面の角質が厚くなっています。そして、皮膚表面の血流も悪くなっていますので、皮膚の新陳代謝も低下しています。
春になり、温かい日が増えてくると、皮膚の新陳代謝が活発になりはじめ、皮膚表面の血流がよくなってきます。すると、皮膚の少し深い部分に留まっていた、老廃物や炎症物質が、皮膚表面に噴き出すことが多くなります。
【春は、自律神経系の乱れが起こりやすい!?】
春は、寒暖の差が激しく、また、進学や就職、異動など環境の変化などが、自律神経系のバランスが乱しやすくなります。それにより、皮膚のバリアー機能がアンバランスとなり、外界からの刺激に敏感に反応しやすくなります。そのために、皮膚炎が悪化したり、にきびが悪化する方が多くなります。
【紫外線によっても皮膚が敏感に】
3月頃から紫外線量が増え始めるので、紫外線による皮膚への影響が強くなります。
紫外線によって、皮膚表面の角質が厚く、硬くなります。それにより、毛穴が詰まりやすくなるので、にきびができやすくなります。
外出される時は、日焼けどめの使用をお奨めします。
【ニキビの性状、肌質、一人ひとりの体質に合わせた漢方治療】
赤みが強いにきび、黄色っぽいにきび、しろっぽい小さいにきび、黒ずんだにきびなど、にきびの性状や、乾燥肌、脂性肌、混合肌など、肌質に合わせた漢方薬が効果的です。
にきびが出やすい方の体質に細やかに対応した処方が漢方薬にはあります。
医師の処方による漢方薬は、健康保険が適用になりますので、経済的で続けやすいと好評です。新潟から漢方情報を発信しているクリニックです。
☆従来からのPC用HPはこちら
甘いものは、にきびによくないとは思いますが、我慢のストレスと天秤にかけてみました^^
« 新学期の不安でお腹が痛くなる、学校へ行きたくない子供に漢方 | トップページ | 睡眠薬よりも眠れない原因を改善する事の重要性 »
「心と体」カテゴリの記事
- 右ひじのしびれに漢方(2022.08.14)
- 脊柱管狭窄で腰が痛い、痛み止めで胃痛(2022.08.13)
- 2ヶ月以上治らない咳に漢方(2022.08.12)
- 高校生のめまい、立ちくらみに漢方(2022.08.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 右ひじのしびれに漢方(2022.08.14)
- 脊柱管狭窄で腰が痛い、痛み止めで胃痛(2022.08.13)
- 2ヶ月以上治らない咳に漢方(2022.08.12)
- 高校生のめまい、立ちくらみに漢方(2022.08.11)
「美容・コスメ」カテゴリの記事
- 酒さと顔の赤いブツブツに漢方(2022.08.09)
- 肩こりから背中が痛いに漢方(2022.08.02)
- だるい、疲れる、気分が滅入るに漢方(2022.07.27)
- 急に両肩が上がらなくなったに漢方(2022.07.08)
- 水いぼ、水いぼの痕が気になります(2022.06.18)
「漢方薬」カテゴリの記事
- 右ひじのしびれに漢方(2022.08.14)
- 脊柱管狭窄で腰が痛い、痛み止めで胃痛(2022.08.13)
- 2ヶ月以上治らない咳に漢方(2022.08.12)
- 高校生のめまい、立ちくらみに漢方(2022.08.11)
「.皮膚症状」カテゴリの記事
- 酒さと顔の赤いブツブツに漢方(2022.08.09)
- 産後からの薄毛に漢方(2022.08.07)
- 高校生のアトピーとにきびに漢方(2022.08.05)
- 乾癬が広がっています(2022.08.03)
- 高齢者の慢性じんましんに漢方(2022.07.29)
「.にきび」カテゴリの記事
- 酒さと顔の赤いブツブツに漢方(2022.08.09)
- 高校生のアトピーとにきびに漢方(2022.08.05)
- だるい、疲れる、気分が滅入るに漢方(2022.07.27)
- 息を吸うと胸が痛い中学生(2022.07.10)
- にきびと便秘に漢方(2022.06.17)
« 新学期の不安でお腹が痛くなる、学校へ行きたくない子供に漢方 | トップページ | 睡眠薬よりも眠れない原因を改善する事の重要性 »
コメント