胃がぽちゃぽちゃするのは、水分の摂りすぎ?
体を温めて、冷え症対策をされている方が、多いです。ひざ掛け、靴下、腹巻、お茶など、いろいろあるようですが、水分の摂りすぎが、反って、冷えを悪化させることになってしまう事もありますので、飲み過ぎには注意して下さい。
今日は、お茶の飲み過ぎで、胃に水分が滞ってしまった方のお話です。
冷え症なので、体を温めようと、冷えによいと言われるお茶を毎日、たくさん飲み続けてられたそうです。
夏の間は、それほど冷える感じもなく、過ごされていたそうですが、10月頃から、胃がぽちゃぽちゃする事に気づかれたそうです。手足の冷えや背中のザワザワする感じが気になり、漢方で改善できればと、受診されました。
緑茶や紅茶、コーヒーなどに含まれるカフェインは、食性では、体を冷やす傾向があります。ホットで飲んでも、冷えれば冷たくなります。利尿作用もありますが、夕方や朝のむくみは、昼間や寝る前のお茶やコーヒーの飲み過ぎによる場合もあります。
「胃がぽちゃぽちゃする」症状は、漢方では、「胃内停水」、「振水音」と呼ばれます。
胃の中に余分な水分が停滞している状態です。胃腸からの水分代謝が低下している場合や日常的に水分を摂り過ぎる傾向のある方に多い症状です。
食欲不振、胃もたれ、胃液が上がってくる、などの胃の不調を感じていない方もいらっしゃいますが、めまいや頭痛、むくみや冷えの原因となっている場合があります。
この余分な水分が体の中に巡って、他の症状を起こしている場合もあります。日本は、湿度が高いので、体の中に余分な水分が溜まりやすいです。
のどが渇いた時、ちょっとお茶を飲みたいと思った時に、お茶や水分を飲まれるのはよいですが、健康や冷え症改善の為にと、お茶や水分をたくさん飲んでいる方は、思わぬ水毒症状が現れる場合がありますので、気を付けて下さい。
「胃がぽちゃぽちゃする」患者さんのお話に戻りますが、胃の働きを整え、胃に停滞している水分代謝を改善する漢方薬などの服用により、「胃のぽちゃぽちゃする」感じもなくなり、手足の冷えや背中のザワザワを感じなくなりました。
「自分で調べた漢方が効かなかった。」というご相談を受けることがあります。漢方薬は、病名に合わせて処方が決まるのではなく、病気や症状が起こる原因となっている体質、体のバランスの乱れを整えることで、病気や症状を改善するように整える処方になります。
漢方に詳しい医師または、薬剤師にご相談される事をお勧め致します。新潟から漢方情報を発信しているクリニックです。
医師の処方による漢方薬は、健康保険が適用になりますので、経済的で続けやすいと好評です。
「胃の症状に漢方」
☆新しいHPを作成中です。スマホ、携帯、PC対応
« 体が冷えて眠れない | トップページ | 口の中の乾燥が続いています。 »
「心と体」カテゴリの記事
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「漢方薬」カテゴリの記事
「.胃腸症状」カテゴリの記事
- 咳で食事中にむせる方に漢方(2023.01.30)
- 食べると胃が気持ち悪くなる方に漢方(2023.01.20)
- 元気が出ない、食べると下痢に漢方(2023.01.09)
- 学校へ行くと動悸、息切れ、起きれないに漢方(2023.01.13)
「冷え」カテゴリの記事
- 男性の自律神経失調症の症状に漢方(2023.01.25)
- 冷える、自分だけ寒い方に漢方(2023.01.16)
- 冷えてトイレが頻回、ストレスに漢方(2023.01.14)
- 冷えが強い男性の不調いろいろに漢方(2023.01.08)
「.胃の症状」カテゴリの記事
- 咳で食事中にむせる方に漢方(2023.01.30)
- 食べると胃が気持ち悪くなる方に漢方(2023.01.20)
- 元気が出ない、食べると下痢に漢方(2023.01.09)
- お腹のガスで苦しい、腹痛に漢方(2022.12.27)
- げっぷが気になる呑気症に漢方(2022.12.25)
コメント