トイレの回数が多い
トイレの回数が多い、頻繁に席を立たなければならない、仕事中や授業中、接客中、寝ている間など、何度もトイレに行かなければならない方は、苦痛ですね。
頻尿の原因には、過活動膀胱、前立腺肥大、骨盤底筋のゆるみなどが考えられますが、漢方では、ストレスや緊張、体の冷えなども頻尿の原因と考えます。
患者さんそれぞれに、頻尿の原因は異なりますので、一人ひとりの症状や体質に合わせた漢方薬が効果的です。
医師の処方による漢方薬は、健康保険が適用になりますので、経済的で続けやすいと好評です。新潟から漢方情報を発信しているクリニックです。
【頻尿の症状や体質は様々】
◆昼も夜もトイレの回数が多い
◆夜になるとトイレに頻繁に起きる
◆寒い季節にトイレの回数が多い
◆緊張するとトイレに行きたくなる
など様々ですが、頻尿の原因や体質に合わせた漢方薬が効果的です。
☆新しいHPを作成中です。PC、スマホ、携帯対応
従来からのPC用HPは、こちら
☆サラダはおいしいですが、冷えますので、冬は控えめに
~*~*~*~
【頻尿は、年齢のせいだからと言われても、苦痛です。】
ある患者さんのお話です。
90歳 女性
日中のトイレが近く、頻繁に席を立ってトイレに行っていた方です。お弟子さんが大勢いらっしゃる方で、指導中に何度もトイレに立たなければならないので、漢方で、改善されればと、受診されました。
体質に合わせた漢方薬を処方しました。服用を続けられて、約2か月くらいから、昼と夜のトイレの回数が減り、とても楽になったそうです。
「体がぽかぽかと温かくなって、以前よりも薄着で過ごせるようになりました。」
頻尿の原因、症状、年齢や体質に合わせた漢方薬が効果的です。
« 腿(もも)の裏が痛い、しびれる時は漢方で | トップページ | 認知症の親の暴言、暴力に困っています。漢方はいかがですか »
「心と体」カテゴリの記事
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「漢方薬」カテゴリの記事
「尿のトラブル、陰部の炎症」カテゴリの記事
- 男性の自律神経失調症の症状に漢方(2023.01.25)
- 膀胱炎で血尿が続いて辛い方に漢方(2023.01.24)
- 冷えてトイレが頻回、ストレスに漢方(2023.01.14)
- 子宮内膜症の違和感に漢方(2022.11.07)
- 膀胱炎を繰り返して、スッキリと治らないに漢方(2022.10.19)
« 腿(もも)の裏が痛い、しびれる時は漢方で | トップページ | 認知症の親の暴言、暴力に困っています。漢方はいかがですか »
コメント