扁桃腺が痛い、早く治したい
扁桃腺が痛い、腫れている方の受診が増えています。季節の変わり目ですね。扁桃腺が腫れて痛い、発熱の症状が辛い方、水分、食事を摂るのも辛い方に漢方薬が好評です。激しい痛みが早く改善される場合が多いので、治りにくい方、繰り返す方にも好評です。
医師の処方による漢方薬は、健康保険が適用になりますので、経済的で続けやすいと好評です。新潟から漢方情報を発信しているクリニックです。
扁桃腺炎は、アデノウイルスなど多様なウイルスが原因となって起こります。アデノウイルスは、1年を通して活発に活動していますので、季節を問わず扁桃腺炎になる方がいらっしゃいますが、季節の変わり目は、自律神経の働きが乱れ、免疫力が低下しやすいので、扁桃腺炎を起こす方が多いです。秋冬は、空気が乾燥しますので、喉に負担がかかりやすいので、喉の痛みや腫れで受診される方が多くなります。
◇喉が痛い、赤く腫れている
◇つばを飲み込むのも痛い、喉の痛みで食事が摂りにくい
◇38~40度の発熱
などの症状を伴う場合が多いです。
扁桃腺の炎症や腫れを鎮め、免疫力を高める漢方薬が効果的です。
「扁桃腺炎に漢方」スマホサイト
詳しくは、PC用HPをご覧ください。
【扁桃腺炎の予防】
◇うがい
◇部屋の湿度を保つ(加湿器や洗濯物の部屋干しなど)
◇口呼吸が多い方は、鼻づまり、蓄膿の治療をお奨めします。
◇喉が乾燥しやすい方は、マスクの着用など 喉に潤いを与える漢方薬もあります。
喉のチクチク、イガイガを感じたら、早めの受診をお奨めします。
« 季節の変わり目に、咳で胸が痛い、苦しい時は漢方 | トップページ | 腕が痛い、原因不明の激痛に漢方 »
「心と体」カテゴリの記事
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「漢方薬」カテゴリの記事
「.咳、痰、喉の症状」カテゴリの記事
- 咳で食事中にむせる方に漢方(2023.01.30)
- 肺マック症が年々悪化する感じに漢方(2023.01.27)
- 男性の自律神経失調症の症状に漢方(2023.01.25)
コメント