カテゴリー

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月

2015年4月30日 (木)

春の咳が止まらない時は漢方

 春は、「咳が止まらない、風邪が治っても咳だけが続いている」方に漢方薬が好評です。花粉などによるアレルギー性の咳や風邪から気管支炎を起こして治りにくい方などが多くなります。このような症状に、咳の状態や体質に合わせた漢方薬が効果的です。

 。医師の処方による漢方薬は、健康保険が適用になりますので、経済的で続けやすいと好評です。新潟から漢方情報を発信しているクリニックです。Ky16_27_2

 春は、非常に多くのウイルスが発生しやすい季節です。そして、進学や就職、異動などで、環境の変化による疲労や緊張、ストレスにより、体力が低下し、免疫力も低下しやすくなりますので、ウイルスに感染して、気管支の炎症が長引く方が多くなります。

 春に多い咳は、痰が少ない乾いた咳、空咳です。発熱などの症状がなく、咳だけが続く方、夕方から夜にかけて咳が激しくなる方の受診が多くなります。

 漢方では、咳を肺や気管支など呼吸器系の症状としてだけではなく、体力の低下などによる体のバランスの乱れも考慮して治療します。咳や痰の状態に合わせた漢方薬と体のバランスの乱れを整える漢方薬により、治りにくかった咳や痰の症状が改善される方が多いです。

 患者さんそれぞれの咳や痰の状態、体力の状態、体調に合わせた漢方薬が効果的です。医師の処方による漢方薬は、健康保険が適用になりますので、経済的で続けやすいと好評です。Img_1615

「しつこい咳、痰に漢方」スマホサイト

詳しくはPC用HPをご覧ください。

「長引くひどい咳や痰に漢方」

☆新しいHPを作成中です。スマホ、携帯対応

「咳・痰に漢方」new

Img_1622

 

偶然通りかかった「ミキモト本店前」で

「猫に真珠!! 」置物ではなく生きている猫ちゃんでした^^

2015年4月28日 (火)

認知症の改善に漢方薬!介護の悩みを軽減

 認知症の方のイライラや気分の落ち込み、不眠や頻尿、夜間の徘徊などの症状の改善に漢方薬が効果的な場合があります。症状や体質に合わせた漢方薬の服用により、症状が軽減される場合があります。診察により、患者さんそれぞれの症状や体質に合わせた漢方薬を処方しております。

 医師の処方による漢方薬は、健康保険が適用になりますので、経済的で続けやすいと好評です。新潟から漢方情報を発信しているクリニックです。

◆イライラして、怒りっぽいKy61_15_2Ky61_07

◆興奮しやすく、攻撃的になる

◆夜中に騒ぐ

◆一つのことに固執して、周囲が困る

◆気分が沈んで、気力がない、うつっぽいKy61_06

◆寝つきが悪い、眠りが浅い

◆食欲がない

◆便秘または下痢A305_030_2

など、多様な症状のご相談が多いです。

 患者さんそれぞれの症状や体質に合わせた漢方薬が効果的です。ご高齢の方が多く、体調を考慮しての処方になりますので、早い改善がみられる方、緩やかに効果が現れる方など、個人差がありますが、介護をされている方のご負担が軽減される場合が多いです。

◆介護をされている方のイライラやストレス、疲労のご相談も受け付けております。A307_062


「新潟の漢方医院・水戸部クリニック」スマホサイト

詳しくは、PC用HPをご覧ください。

「西洋医学と東洋医学のよさを活かした医療を・水戸部クリニック」

2015年4月23日 (木)

唇のできものが治りません。黄色い液が出ています。

 唇の炎症が治りにくい、塗り薬を塗っても改善がみられない方に、体の中のバランスを整える漢方薬による治療を行っております。唇の炎症は、内臓機能のバランスの乱れなどが原因となっている場合もありますので、体質に合わせた漢方薬が効果的です

 。医師の処方による漢方薬は、健康保険が適用になりますので、経済的で続けやすいと好評です。新潟から漢方情報を発信しているクリニックです。Ky26_19

 漢方では、「脾は口に開竅し、華は唇にあり」との考え方があります。自覚的に、胃腸の不調を感じていなくても、内臓機能のバランスの乱れによって、唇に炎症が起こり、改善されない状態に陥っている場合などが考えられます。

 漢方では、唇にできた炎症の状態や体全体のバランスの乱れを整える治療を考えます。

【唇の状態に合わせた処方】

◇唇が乾燥して、ひび割れている、血がにじむ

◇唇にできもの、ブツブツなどができて治らない

◇唇に水疱ができる。ジクジクとした液が出てくる

◇唇のジクジクからかさぶたになって、剥がれる

など、唇の炎症の状態や体全体のバランスを整える漢方薬が効果的です。

 内臓機能のバランスの乱れを整えることにより、少しずつ唇の炎症が鎮まり、改善される方が多いです。医師の処方による漢方薬は、健康保険が適用になりますので、経済的で続けやすいと好評です。Ky26_19_3_3

口角炎、口唇ヘルペスなども漢方薬で改善される方が多いです。

「口内炎、口唇ヘルペス」スマホサイト

詳しくは、PC用HPをご覧ください。

口内炎、口唇ヘルペスを体質改善の漢方で」

☆新しいHPを作成中です。スマホ、携帯対応

「口内炎・口唇ヘルペスに漢方」new

~*~*~*~

 ある患者さんのお話です。

 「唇にできものが出来て、治らないまま1年以上になります。 ステロイドなどの塗り薬やいろいろな治療を受けて来ましたが、一進一退といった感じで、よくなる様子がありません。漢方がよいと聞きましたので・・・。」

 唇に水疱、黄色い浸出液が出ている状態でした。顔に酒さも出てきて気になるとのことでした。

 この方の唇の状態や体質に合わせた漢方薬を2週間処方しました。

 2週間後、

 「唇の黄色い汁が減ってきました。なんとお伝えしたらよいかわからないのですが、体調がとてもよくなっています。これも漢方の効果ですか。とても嬉しいです。」

 この方は、唇の状態や体調の変化に合わせて漢方薬を変方したり、調節して、約3か月半くらいで、治療中止となりました。Img_1594

「口内炎、口唇ヘルペス」スマホサイト

詳しくは、PC用HPをご覧ください。

口内炎、口唇ヘルペスを体質改善の漢方で」

☆新しいHPを作成中です。スマホ、携帯対応

「口内炎・口唇ヘルペスに漢方」new

2015年4月16日 (木)

腰痛改善に漢方!!注射や痛み止めが合わない方に

 腰痛が辛い、痛み止めや注射が合わない方に、漢方薬が好評です。腰の痛みの原因から改善する漢方薬が効果的です。体質に合わせた漢方薬の服用により、腰の痛みやしびれが改善される方が多いです。椎間板ヘルニア、腰椎すべり症、腰部脊椎管狭窄症などの痛みがつらい方のご相談が多いです。

 医師の処方による漢方薬は、健康保険が適用になりますので、経済的で続けやすいと好評です。新潟から漢方情報を発信しているクリニックです。Ky32_09_2

【腰痛の症状はさまざま】

◇姿勢が悪い、車の運転や座っての仕事など、同じ姿勢でいる時間が長い

◇気温が低い日や梅雨時に痛む

◇長い時間座っていると痛くなるKy32_03_2

◇寝て起きると腰が痛い

◇急に起こった腰痛、ぎっくり腰など

【漢方の視点から考える腰痛の原因】

◇関節部分の組織が出て神経を圧迫して痛みが生じている

◇関節部分の神経が圧迫されて、痛みやしびれを感じる

◇腰が冷えて、血流が悪い

◇腰の炎症が激しく、腫れて赤くなっている

などが考えられます。一人ひとりの体質や腰痛の原因に合わせた漢方薬が効果的です。

 体質や腰痛の原因は、様々ですので、改善までの期間や痛みやしびれの改善の度合いには、個人差がありますが、漢方薬の服用により、痛みやしびれが軽減される方が多いです。Img_1590_2

「腰痛治療、しびれ改善の漢方」スマホサイト

詳しくは、PC用HPをご覧ください。

「新潟の腰痛治療の漢方」

~*~*~*~

 70代の男性の患者さんのお話です。腰部脊椎管狭窄症の痛みが辛いと受診されました。体質に合わせた漢方薬を処方しました。季節や体調に合わせて漢方薬を変方したりして調節しました。少しずつ痛みが楽になり、6か月くらい服用を続けて、しびれが残るくらいまで、改善されました。

 「痛みがなくなりましたけど、欲が出て、もっと楽にならないかなと思います。」Ky32_13

 処方を変方して、継続して数か月経過しました。

 「いつの間にか、腰から足までしびれていたのが治っていました。飲む量を減らしてもいいですか。」

 この方は、腰にしびれを感じた時に、漢方薬を服用するだけでよい状態まで改善されました。

~*~*~*~ 写真は、新潟の越後姫です。おいしかったです^^

2015年4月10日 (金)

春にアトピーが悪化しやすい原因と漢方

 春にアトピー性皮膚炎が悪化する方が多くなります。秋冬に落ち着いていたのに、2月下旬ころから、皮膚の状態に変化が起こり始める方の受診が多くなります。漢方薬による皮膚症状の治療を行っておりますが、皮膚症状の変化に、慌てて受診される患者さんが増える季節です。

 皮膚の症状や体調の変化に合わせた漢方薬に変方することで、アトピー性皮膚炎の症状が改善される方が多いです。医師の処方による漢方薬は、健康保険が適用になりますので、経済的で続けやすいと好評です。新潟から漢方情報を発信しているクリニックです。

◇春にアトピーが悪化しやすいのは、季節変化とストレス?!Ky14_08

 春先は、皮膚の新陳代謝が活発になり、皮膚表面が敏感になります。そして、進学や就職、異動など環境の変化や季節変化により、自律神経系のバランスが乱れやすくなります。それによって、皮膚のバリアー機能がアンバランスとなり、外界からの刺激に敏感に反応しやすくなります。そのために、皮膚炎が悪化したり、かぶれる方が多くなります。

◇冬の皮膚から春の皮膚への生まれ変わりの時期に悪化しやすい!?

 冬は、冬の乾燥や気温の低下から、お肌を守るために、皮膚表面の角質が厚くなっています。そして、皮膚表面の血流も悪くなっていますので、皮膚の新陳代謝も低下しています。Ky39_01_3

 春になり、温かい日が増えてくると、皮膚の新陳代謝が活発になりはじめ、皮膚表面の血流がよくなってきます。すると、皮膚の少し深い部分に留まっていた、老廃物や炎症物質が、皮膚表面に噴き出して来る場合が多くなります。

◇花粉やアレルゲン、紫外線によりアトピーが悪化

 花粉やダニやハウスダストなどが飛散しやすい季節になります。これらの物質もアトピー悪化の原因となる場合が多いです。

 3月頃から紫外線量が増え始めますので、紫外線による皮膚への影響が強くなります。外出時は、日焼け止めや帽子などを活用されるとよいでしょう。

「春、夏のアトピースキンケア」Img_1558

「アトピー性皮膚炎に漢方」スマホサイト

詳しくは、PC用HPをご覧ください。

「アトピー性皮膚炎を漢方で改善」

~*~*~*~

 「急に顔が赤くなって、かゆくなって来ました。去年も同じ頃でしたね。」

 「しばらく皮膚の調子がよかったのに、1週間前から、急に(皮膚が)赤くなって、ブツブツが出て来ました。」

 「漢方を飲んでから、肌がきれいになって、しばらく漢方をお休みしていましたが、春になってから、また出始めたので、受診しました。」

 「急に、ブツブツが出て来ました。」

という方が多いです。

2015年4月 7日 (火)

帯状疱疹の治りかけのチクチク(帯状疱疹後神経痛)

 帯状疱疹の治りかけのチクチク、ピリピリに漢方薬が好評です。帯状疱疹の激しい痛みは、落ちついても、いつまでも皮膚がチクチクしたり、かゆみが残って、治りにくい方に、漢方薬が効果的です。Ky13_06

医師の処方による漢方薬は、健康保険が適用になりますので、経済的で続けやすいと好評です。新潟から漢方情報を発信しているクリニックです。

 帯状疱疹は、子供の頃に罹った水ぼうそうのウイルスが、体の中の神経節(神経細胞が集まっている部分)に潜んでいて、疲労やストレスなど免疫力が低下した時に、皮膚表面に出てきて帯状の水ぶくれを作ります。

 帯状疱疹の炎症が徐々に落ち着いてきますと、チクチク、ピリピリとした軽い痛みやかゆみと変わり、治る場合が多いですが、帯状疱疹が治っても痛みやチクチクが3ヶ月以上続いて治りにくい場合があります。(帯状疱疹後痛) 帯状疱疹の痛みが激しい方、高齢の方の場合に、痛みが残る場合が多いと言われています。

 漢方の視点から、患者さん一人ひとりの痛みの原因に合わせた漢方薬の服用により、痛みが改善される方が多いです。医師の処方による漢方薬は、健康保険が適用になります。Img_1559_3

「帯状疱疹、帯状疱疹後の痛みを漢方で」スマホサイト

詳しくは、PC用HPをご覧ください。

「帯状疱疹や帯状疱疹後の痛みを漢方で治療」

2015年4月 4日 (土)

長岡、三条方面から漢方外来受診の方へ

  白根バイパスが開通しましたので、8号線の道路が一部複雑になっています。ご来院の際は、道に迷わないようにご注意ください。

 長岡、三条方面から8号線、新潟市南区戸頭付近 

 道路左側に「さんぷく様」、右側に「ファミリーマート様」の交差点を超えて、

 ゆるやかな上り坂を降りると、「←白根」の標識が見えます。

 そこを左折して、すぐ右折されますと、以前の道路へ出ます。

 直進して、道路左側に、「白根郵便局様」、右側に、「セブンイレブン戸頭店様」があり、その交差点を超えます。

 道路左側に、「マクドナルド白根店様」、「しまむら様」の先に『桜町交差点』を左折

 右側に「さくら薬局様」を過ぎて、細い十字路を左折されますと、『水戸部クリニック』に到着です。Img_1556

 PC用HP、スマホサイトの「交通アクセスのページにも記載しました。ネット上の地図やナビでもまだ修正されていないようですので、ご注意ください。

「水戸部クリニックへの交通アクセス」スマホサイト

PC用HP「水戸部クリニック交通アクセス」

 途中で、道がわからなくなった方は、ご遠慮なくお問い合わせ下さい。

025-372-0755    水戸部クリニック

「新潟の漢方医院、水戸部クリニック」スマホサイト

PC用HPはコチラ

「西洋医学と東洋医学のよさを活かした医療を・水戸部クリニック」

☆新しいHPを作成中です。スマホ、携帯対応・よりわかりやすいページを!!

「新潟の漢方外来・水戸部クリニックへのアクセス」new

「新潟の漢方外来・水戸部クリニック」new

2015年4月 3日 (金)

前立腺炎の痛み、排尿痛が治らない

 前立腺炎の痛みが辛い方、なかなか治らない方に漢方治療が好評です。激しい痛み、排尿痛が続いている、なかなか治らない方のご相談が多いです。

 医師の処方による漢方薬は、健康保険が適用になりますので、経済的で続けやすいと好評です。新潟から漢方情報を発信しているクリニックです。

 ある患者さんの場合は、排尿痛と激しい灼熱感が辛いと受診されました。前立腺の炎症を鎮める漢方薬で改善がみられ、とても喜んでいただきました。漢方薬は、自然治癒力を高める効果がありますので、改善が早い方が多いです。Ky23_10

【前立腺炎の症状】

◇排尿痛、膀胱炎

◇残尿感

◇尿が出にくいKy23_05

◇頻尿

◇尿道や陰部の違和感

◇下腹部痛など

※前立腺炎の症状に似ていても、重篤な疾患による場合もありますので、一度泌尿器科を受診される事をお勧めします。

 抗生物質などによる治療が一般的ですが、なかなか改善が見られない方、激しい痛みが辛い方、排尿時の違和感などが続いている方に、自然治癒力を高める漢方薬が好評です。

 医師の処方による漢方薬は、健康保険が適用になりますので、経済的で続けやすいと好評です。通常のお薬との併用もできます。Img_1554_2

「新潟の漢方医院・水戸部クリニック」スマホサイト

「男性更年期症状に漢方」スマホサイト 頻尿、尿道炎、前立腺炎にも

詳しくは、PC用HPをご覧ください。

「東洋医学と西洋医学のよさを活かした医療を水戸部クリニックで」

「男性更年期症状を漢方で」

☆新しいHPを作成中です。スマホ、携帯対応

「新潟の漢方外来は、水戸部クリニック」new

「男性更年期障害に漢方」new

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »