疲れてるのに眠れない時は漢方!!ストレス!?育児の疲れも
疲れているのに、目がさえて眠れない、寝ても疲れが取れない、原因は、ストレスや疲労の蓄積などが原因となっている場合が多く、体にやさしい漢方薬が好評です。
安定剤や睡眠剤は飲みたくない、翌朝に眠気やだるさが残る方、続けるのが不安という方に、体の疲れを回復し、自然な眠りに導く効果のある漢方薬が効果的です。授乳中の方にも好評です。
医師の処方による漢方薬は、健康保険が適用になりますので、経済的で続けやすいと好評です。新潟から漢方情報を発信しているクリニックです。
ストレスや悩み、心配ごとなどが頭の中に次々浮かんで来て・・・、益々目がさえるばかり・・・。脳の興奮状態が続いていて、睡眠へのスイッチの切り替えがうまく働かない状態になっている方が多いです。
通常ですと、適度な疲れによって、交感神経の働きが落ち着いて、副交感神経の働きが活発に切り替わります。しかし、極度の疲労が蓄積すると、このスイッチの切り替えが上手行かず、常に興奮状態が続いてしまい、疲れても寝付けない状態が続くことになります。
一人ひとりの症状や体質に合わせた漢方薬の服用により、体調が整い、寝つきや睡眠の質が改善される方が多いです。医師の処方による漢方薬は、健康保険が適用になりますので、経済的で続けやすいと好評です。
詳しくは、PC用HPをご覧ください。
~*~*~自然な眠りを誘う食品~*~*~
脳の興奮を鎮めてリラックスする効果のある食品をご紹介します。味噌、しょうゆ、大豆、玄米、納豆などに多く含まれるギャバというアミノ酸にストレスを和らげ、リラックス効果があります。和食や和の調味料がよいことがわかると思います。食事からバランスよく摂取されることをお奨めします。
薬味で使われることが多いネギも精神安定作用や催眠効果がありますので、納豆にネギを加えて食べるのも効果的です。
« 山椒は小粒でもぴりりと辛く、腹痛を治す?! | トップページ | 咳にはれんこんと漢方!!早く治す咳、痰 »
「心と体」カテゴリの記事
- 子供のどもりに漢方(2022.08.08)
- 産後からの薄毛に漢方(2022.08.07)
- 妊活をしてますが、子宮筋腫が気になります(2022.08.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 子供のどもりに漢方(2022.08.08)
- 産後からの薄毛に漢方(2022.08.07)
- 妊活をしてますが、子宮筋腫が気になります(2022.08.06)
「育児」カテゴリの記事
- 子供のどもりに漢方(2022.08.08)
- 高校生のアトピーとにきびに漢方(2022.08.05)
- 頭がもあーっとする子供に漢方(2022.07.16)
- 息を吸うと胸が痛い中学生(2022.07.10)
- 起立性調節障害で、昼夜逆転しています(2022.07.09)
「漢方薬」カテゴリの記事
- 子供のどもりに漢方(2022.08.08)
- 産後からの薄毛に漢方(2022.08.07)
- 妊活をしてますが、子宮筋腫が気になります(2022.08.06)
「不眠」カテゴリの記事
- 寝つきが悪いし、すぐに目が覚めますに漢方(2022.07.20)
- 夜勤後の熟睡感がありません(2022.04.29)
- 眠れない、朝からだるい(2022.03.11)
- のどが苦しい、体がふらつく(2022.03.01)
- 胸の圧迫感が強くて眠れません(2022.02.25)
コメント