6月の体調不良には、自律神経系のバランスを整える漢方薬
6月は、気温や気圧の差が日によって激しく、体調不良を訴える方が多くなります。特に梅雨時は、湿度が高い状態が続きやすいですので、体調も湿度の影響を受けやすくなっています。
漢方では、湿度による体調不良の原因を湿邪と呼び、体の中に滞ったり、余分に溜まっている湿邪を排泄することを考えます。新潟から漢方情報を発信しているクリニックです。
頭痛、めまい、吐き気、食欲不振、体のだるさ、湿った咳、むくみ、湿疹など、6月頃から梅雨時を通して、体調不良を訴える方の受診が多くなります。
また気圧や気温の変化に自律神経系のバランスが乱れて、イライラしたり、気分が鬱々としたり、心身の不調に悩む方が多くなります。
このような症状の改善に、それぞれの症状や体質に合わせた漢方薬が効果的です。
体質に合わせて、体の中に滞った湿邪を排泄し、自律神経系のバランスを整える漢方薬などが効果的です。体質改善の漢方薬は、人間が本来持っている自然治癒力を高めることで、症状を改善するために働きますので、体にやさしいです。
医師の処方による漢方薬は、健康保険が適用になります。
PC用HPをご覧ください。
「西洋医学と東洋医学のよさを活かした医療を水戸部クリニックで」
☆新しいHPを作成中です。
« 白根大凧合戦が始まりました。 | トップページ | 白根大凧合戦2014最終日 »
「心と体」カテゴリの記事
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「漢方薬」カテゴリの記事
「.胃腸症状」カテゴリの記事
- 学校がある朝だけ、吐き気と腹痛(2021.01.21)
- 学校で便の回数が多い(2021.01.02)
- 潰瘍性大腸炎で、食べると血便(2020.12.27)
「むくみ」カテゴリの記事
- 右ひざが腫れて、痛くて大変(2021.01.07)
- 足のむくみと胃もたれ(2020.12.03)
- 膝から下がむくんで痛い(2020.10.10)
- 足のむくみが酷くて靴をはけない(2020.08.19)
- 排卵日ころから不正出血になり、大量の経血が続きます(2019.10.02)
「疲れ、だるさ」カテゴリの記事
- 更年期の不眠、安定剤でも眠れなくなりました(2021.01.24)
- 夕方まで体力が持たない、細かい事が気になる(2021.01.22)
- 手足が冷たくてしびれる(2021.01.14)
- 気管支拡張剤で動悸がするので飲めない(2021.01.16)
- 毎日疲れる、食欲ない、やせる(2020.12.21)
コメント