夜泣き、疳の虫に漢方薬
赤ちゃんの夜泣きや疳の虫に、漢方薬が効果的です。自然の生薬から作られる漢方薬は、お子さん一人ひとりの症状や体質に合わせた処方になりますので、体にやさしいと好評です。
漢方薬は、生後2、3か月のお子さんから服用できます。医師の処方による漢方薬は、健康保険が適用になりますので、経済的で続けやすいと子育て世代の方に好評です。新潟から漢方情報を発信しているクリニックです。
夜泣きや疳の虫を、日中の刺激による興奮が原因となったり、発散しきれないエネルギーを爆発的に発散させていると考えることができます。
◇いつまでも泣き止まない
◇えびぞりに反り返って泣く
◇突然、火がついたように泣きだす
◇日中のイライラ、キレやすい、夜泣きして暴れる
◇うるさいのではないかと、お隣が気になる
◇親が睡眠不足になって、疲れる、辛い、うんざりしてしまう
などのご相談が多いです。
このような症状に、興奮した神経の働きを穏やかに整え、エネルギー(肝気の滞り)を発散させる効果のある漢方薬などが効果的です。お子さんの症状や体質に合わせた健康保険適用の漢方薬を処方しております。
乳幼児の夜泣き、疳の虫だけでなく、学童期のお子さんの夜驚症のご相談も受け付けております。
詳しくは、PC用HPをご覧ください。
~*~*~*~
4ヶ月の赤ちゃん、女の子です。
「夜泣きが激しくて、毎晩6、7回起きます。何をしても泣き止まなくて・・・。私も限界ですこのままでは、おかしくなりそうです。子供に手をあげてしまいそうで怖いです
」
お母さんの疲労とストレスが限界になっていましたので、お子さんと一緒に、イライラに対応した漢方薬を処方しました。
「夜中に起きる回数が減りました泣いてもちょっと抱っこしていると、すぐ寝付くようになりました。私もイライラすることが少なくなりました
」
漢方で、「母子同服」という考え方があります。子供の症状に子供と一緒にお母さんにも服用してもらうという治療方があります。お子さんの夜泣き、疳の虫の症状が、お互いの精神状態に影響を与えるという考え方です。
このような場合にはイライラを発散させる効果のある漢方薬をお子さんとお母さんに服用していただくことで、お互いに楽になることがあります。イライラに対応した漢方薬には、いくつもの種類がありますので、親子で同じ処方がよい場合とお子さんとお母さんでは異なる漢方薬の方が良い場合があります。
« 夏バテの原因に合わせた漢方で改善!!予防にも | トップページ | 風邪をひきやすい、治りにくい方に漢方!!体質改善で免疫力アップ!! »
「心と体」カテゴリの記事
- 子供のどもりに漢方(2022.08.08)
- 産後からの薄毛に漢方(2022.08.07)
- 妊活をしてますが、子宮筋腫が気になります(2022.08.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 子供のどもりに漢方(2022.08.08)
- 産後からの薄毛に漢方(2022.08.07)
- 妊活をしてますが、子宮筋腫が気になります(2022.08.06)
「育児」カテゴリの記事
- 子供のどもりに漢方(2022.08.08)
- 高校生のアトピーとにきびに漢方(2022.08.05)
- 頭がもあーっとする子供に漢方(2022.07.16)
- 息を吸うと胸が痛い中学生(2022.07.10)
- 起立性調節障害で、昼夜逆転しています(2022.07.09)
「漢方薬」カテゴリの記事
- 子供のどもりに漢方(2022.08.08)
- 産後からの薄毛に漢方(2022.08.07)
- 妊活をしてますが、子宮筋腫が気になります(2022.08.06)
「.子供の症状」カテゴリの記事
- 子供のどもりに漢方(2022.08.08)
- 頭がもあーっとする子供に漢方(2022.07.16)
- 息を吸うと胸が痛い中学生(2022.07.10)
- 5歳児のアトピー治療経過のお話(2022.06.29)
- 夜驚症が漢方でスッと治まった(2022.06.23)
「イライラ、落ち込み、ストレス」カテゴリの記事
- だるい、疲れる、気分が滅入るに漢方(2022.07.27)
- 仕事中に汗が噴き出して、動悸がしますに漢方(2022.07.24)
- 息苦しくて、検査を受けても異常なしの方に漢方(2022.07.19)
- 息を吸うと胸が痛い中学生(2022.07.10)
- 倦怠感、集中力がありませんに漢方(2022.07.07)
« 夏バテの原因に合わせた漢方で改善!!予防にも | トップページ | 風邪をひきやすい、治りにくい方に漢方!!体質改善で免疫力アップ!! »
コメント