子供の繰り返す中耳炎に漢方薬!!耐性菌が心配な方に
中耳炎を繰り返すお子さんの体質改善に漢方薬が好評です。体質に合わせた漢方薬の服用により、免疫力が高まり、中耳炎を起こしにくくなるお子さんが多いです。耐性菌を心配される方にも好評です。
医師の処方による漢方薬は、健康保険が適用になりますので、経済的で続けやすいと好評です。新潟から漢方情報を発信しているクリニックです。
急性中耳炎は、子供さんに多く、繰り返し発症する方やなかなか治りにくい方のご相談が多いです。漢方薬は、乳幼児の方から服用できます。
【子供は、中耳炎になりやすく、繰り返すのは、耳管が短くて太いから】
鼓膜の内側に鼻と耳をつなぐ耳管があります。大人に比べ子供は、耳管が短くて太いので、風邪や鼻炎などによって、細菌感染が起こると、鼻水や膿が耳管を通って中耳炎を起こします。
1歳半を過ぎた頃の赤ちゃんや小さなお子さんは、細菌やウイルスに対抗する免疫力が弱く、感染による症状が起こりやすいです。更に、保育園や幼稚園、小学校などの集団で接触する機会が多くなると中耳炎になりやすくなります。
【抗生物質の長期連用による耐性菌の発生により、中耳炎が治りにくい例も】
抗生物質が効きにくい耐性菌による中耳炎が蔓延してきていることも、中耳炎が治りにくい方が増えている原因の一つと言われています。
◆中耳炎を繰り返して心配
◆抗生物質を続けたくない
◆中耳炎になるとなかなか治らない
という保護者の方に体質改善の漢方薬が好評です。お子さんの中耳炎の症状や体質に合わせた処方が効果的です。
◇中耳炎を繰り返し、なかなか治らない方
免疫力を高めて、中耳炎になりにくい体質に整える漢方薬が効果的です。
◇普段から風邪をひきやすく、耳に膿が溜まりやすく、ジクジクとして耳だれが続く方
耳の中に滞った膿や余分な水分を排泄し、免疫力を高める漢方薬などが効果的です。体質改善の漢方薬により、風邪をひきにくくなったり、中耳炎になっても症状が軽く済むようになってくる方が多いです。
漢方薬は、生後2,3か月のお子さんから服用することが可能です。健康保険が適用になります。
詳しくは、PC用HPをご覧ください。
« 介護士の手荒れ | トップページ | 今年の桜蝶組のTシャツ »
「心と体」カテゴリの記事
- 子供のどもりに漢方(2022.08.08)
- 産後からの薄毛に漢方(2022.08.07)
- 妊活をしてますが、子宮筋腫が気になります(2022.08.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 子供のどもりに漢方(2022.08.08)
- 産後からの薄毛に漢方(2022.08.07)
- 妊活をしてますが、子宮筋腫が気になります(2022.08.06)
「育児」カテゴリの記事
- 子供のどもりに漢方(2022.08.08)
- 高校生のアトピーとにきびに漢方(2022.08.05)
- 頭がもあーっとする子供に漢方(2022.07.16)
- 息を吸うと胸が痛い中学生(2022.07.10)
- 起立性調節障害で、昼夜逆転しています(2022.07.09)
「漢方薬」カテゴリの記事
- 子供のどもりに漢方(2022.08.08)
- 産後からの薄毛に漢方(2022.08.07)
- 妊活をしてますが、子宮筋腫が気になります(2022.08.06)
「.子供の症状」カテゴリの記事
- 子供のどもりに漢方(2022.08.08)
- 頭がもあーっとする子供に漢方(2022.07.16)
- 息を吸うと胸が痛い中学生(2022.07.10)
- 5歳児のアトピー治療経過のお話(2022.06.29)
- 夜驚症が漢方でスッと治まった(2022.06.23)
「耳の症状」カテゴリの記事
- 耳の中がかゆい、浸出液が出ます(2022.03.27)
- 耳閉感と耳鳴りに漢方(2022.02.08)
- 耳鳴りが夜にひどくなりますに漢方(2022.01.16)
- あけましておめでとうございます(2022.01.01)
- 花粉の鼻水、くしゃみが始まりました(2021.02.17)
コメント