眠りが浅く、夢ばかりみる原因
季節の変わり目は、不眠に悩む方の受診が多くなります。不眠の原因や症状に合わせた漢方薬が好評です。今日の新潟は肌寒いです。昨日は、日中は、半そでで過ごせるほど暑くなりました。温度差について行けず、体調不良や疲労により、熟睡感がない方の受診が多くなっています。
今日は、不眠の中でも「眠りが浅く、夢ばかりみて、熟睡した感じがしない。」という方についてのお話です。漢方の不眠は、ストレスによる感情の変化や生活習慣、疲労などによる「心」のバランスの乱れによって起こると考えます。漢方の「心」とは、心臓の働きだけではなく、「精神」の部分も含みます。
ストレスが多い、イライラしやすい、疲れやすい、気分が落ち込む、疲れやすい、胸が苦しい、やる気が起きないなどの症状を伴う方に多いです。
夢が多い方には、夢の性状も体調を判断する指標の一つとする場合もあります。「霊枢 淫邪発夢篇」では、夢の内容によって体調や気の状態がどのようになっているのかが書かれています。
◆大水が流れる大河をおどおどしながら恐れながら渡る夢を見る時は、体が冷えて、陰気が盛んな状態
◆大火事の夢を見る時は、身体に熱が多く、陽気が盛んな状態
◆空を飛ぶ夢は、上半身に気が多くなっている状態
◆落ちる、墜落する夢は、下半身に気が多くなっている状態
◆人にものを与える夢は、満腹の時、反対に物を取る夢は、空腹の時
◆大声を上げて泣き悲しむ夢は、肺気が盛んな状態
◆夢の中でよく怒る時は、肝気が盛んな状態
◆夢の中でよく笑う時は、心気が盛んな状態
などです。
不眠の症状や体質に合わせて、不眠の原因となる体全体のバランスの乱れを整える漢方薬を処方しております。
◇疲労やストレス、虚弱体質、老化などが原因で、消化機能が低下した状態により、栄養不足状態に陥っている方 食欲がない、疲れやすい、だるい、便秘や下痢になりなすいなどの症状を伴う方が多いです。疲れが増すと不眠症も悪化しやすい方
◇ストレスによって、「気」の巡りに滞りを生じた事が不眠の原因となっている方 イライラ、怒りっぽい、顔がほてる、のどがつかえる、女性の場合は、生理痛、生理不順があり、生理周期に伴って症状が悪化しやすい方。
◇暴飲暴食、生活習慣の乱れが原因となっている方 味の濃い食事や脂っこい食事、アルコールなどの過剰摂取により、栄養過多状態になっている方 胸やけ、胃もたれ、げっぷ、お腹が張る、めまい、吐き気などを伴う方、舌に黄色い舌苔がついている方など
実際には、上記のような症状や体質が混在している方が多いですので、診察により不眠の症状や原因となる体質に合わせた処方になります。漢方薬は、健康保険が適用になります。
« 手のむくみ、しびれに漢方薬、朝のこわばりにも | トップページ | 子供の繰り返す頭痛 »
「心と体」カテゴリの記事
- 子供のどもりに漢方(2022.08.08)
- 産後からの薄毛に漢方(2022.08.07)
- 妊活をしてますが、子宮筋腫が気になります(2022.08.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 子供のどもりに漢方(2022.08.08)
- 産後からの薄毛に漢方(2022.08.07)
- 妊活をしてますが、子宮筋腫が気になります(2022.08.06)
「漢方薬」カテゴリの記事
- 子供のどもりに漢方(2022.08.08)
- 産後からの薄毛に漢方(2022.08.07)
- 妊活をしてますが、子宮筋腫が気になります(2022.08.06)
「不眠」カテゴリの記事
- 寝つきが悪いし、すぐに目が覚めますに漢方(2022.07.20)
- 夜勤後の熟睡感がありません(2022.04.29)
- 眠れない、朝からだるい(2022.03.11)
- のどが苦しい、体がふらつく(2022.03.01)
- 胸の圧迫感が強くて眠れません(2022.02.25)
コメント