子供のめまい、立ちくらみ、起立性調節障害に漢方
起立性調節障害(OD)の症状は、朝なかなか起きれない、頭痛やめまい、立ちくらみなどを伴うお子さんが多いです。身長の伸びが著しい小中学生に多く、春から初夏に症状が多くなります。血圧などの調節をしている自律神経系やホルモンバランスが不安定になるために起こっています。このような症状に、自律神経のバランスや体調を整える漢方薬が効果的です。医師の処方による漢方薬は、健康保険が適用になります。新潟から漢方情報を発信しているクリニックです。
起立性調節障害の子供に起こりやすい症状として
◇立ちくらみ、めまいを起こしやすい
◇立っていると気持ちが悪くなる
◇少し動くと動悸がする イライラしやすい
◇朝起きにくく、午前中に調子が悪いが、午後になると調子がよくなる
時々起る症状は、
◇食欲がない、
◇疲れやすい、だるい
◇顔色が蒼白い
◇頭痛やお腹の激痛(おへその辺り)
などになります。
このような症状に自律神経系のバランスを整え、体力を上げる漢方薬などが効果的です。お子さん一人ひとりのの症状や体質に合わせた処方になります。医師の処方による漢方薬は、健康保険が適用になります。
詳しくは、PC用HPをご覧ください。
今朝はとても寒くて、お布団から出るのに時間がかかってしまいました。4月も下旬ですのに、朝晩の冷え込みが激しいです。昨日は、朝田んぼに氷が張っていたそうです。そうろそろ田植えの準備が見られる季節になりました。新潟に住んで長いですが、田植えの準備で、水がはられた田んぼは、キラキラと輝いて、とても美しいと毎年思います。今日は、晴れ間がのぞき、少し暖かくなりました。
« にきびが春に悪化する原因 | トップページ | 肩こり、頭痛に漢方薬!首や背中の痛みにも »
「心と体」カテゴリの記事
- 外仕事で熱中症になりやすい方に漢方(2025.07.17)
- 10代で生理が止まったときに― 漢方薬で心と体を整える ―** (2025.07.15)
- 更年期の不眠、途中で目が覚めるに漢方(2025.07.13)
- 足裏の汗疱が治らないに漢方(2025.07.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 外仕事で熱中症になりやすい方に漢方(2025.07.17)
- 10代で生理が止まったときに― 漢方薬で心と体を整える ―** (2025.07.15)
- 更年期の不眠、途中で目が覚めるに漢方(2025.07.13)
- 足裏の汗疱が治らないに漢方(2025.07.11)
「育児」カテゴリの記事
- 外仕事で熱中症になりやすい方に漢方(2025.07.17)
- 10代で生理が止まったときに― 漢方薬で心と体を整える ―** (2025.07.15)
- 思春期のイライラや気分の波に心と体のバランスを整える漢方(2025.07.03)
- 乳児の便秘でつらそうな時の漢方(2025.05.13)
- 音読の授業が緊張して吐き気に漢方(2025.04.30)
「漢方薬」カテゴリの記事
- 外仕事で熱中症になりやすい方に漢方(2025.07.17)
- 10代で生理が止まったときに― 漢方薬で心と体を整える ―** (2025.07.15)
- 更年期の不眠、途中で目が覚めるに漢方(2025.07.13)
- 足裏の汗疱が治らないに漢方(2025.07.11)
「めまい」カテゴリの記事
- 外仕事で熱中症になりやすい方に漢方(2025.07.17)
- サッカーの試合中に熱中症になる子に漢方(2025.04.27)
- めまいでふわふわが3年続いている方に漢方(2025.04.22)
- 朝に気分の落ち込み、腹痛に漢方(2025.04.09)
- 生理前の吐き気で仕事に支障に漢方(2025.03.30)
「.子供の症状」カテゴリの記事
- 外仕事で熱中症になりやすい方に漢方(2025.07.17)
- 10代で生理が止まったときに― 漢方薬で心と体を整える ―** (2025.07.15)
- 思春期のイライラや気分の波に心と体のバランスを整える漢方(2025.07.03)
- 乳児の便秘でつらそうな時の漢方(2025.05.13)
- 音読の授業が緊張して吐き気に漢方(2025.04.30)
はじめまして、坪井です。
娘小学4年が今年の6月初から偏頭痛の症状が続き、思春期起立調節障害の疑いがあるようです。
学校も行きたくても行けない状態で困っております。
たまに遅刻する位です。
安全性で効果大の漢方薬も探してます。
1日何回どの位飲むことになりますか?
漢方薬は苦くて飲み辛いので不安がってます。
ひとまず、ご相談お願いいたします。
投稿: 坪井かおり | 2014年6月27日 (金) 12時29分
坪井さん
ご質問ありがとうございます。実際に診察してみませんとわかりませんが、学校で飲む必要がないような服用方法を検討致します。漢方は、飲みにくいというお子さんが多いですので、飲みやすい方法などをお知らせしております。
水戸部クリニック
投稿: berrry | 2014年6月30日 (月) 01時07分