春に眠い、だるいは自律神経の働きを整える漢方薬
なんとなくだるい、疲れやすい、なんとなく体調が悪い、体が重いなどの不調を訴える方が春に多くなります。自律神経の働きを整える漢方薬が効果的です。
医師の処方による漢方薬は、健康保険が適用になりますので、経済的で続けやすいと好評です。新潟から漢方情報を発信しているクリニックです。
東洋医学の考え方では、春は進学や就職、異動など環境の変化が激しいので、ストレスを感じやすく、「肝」を傷めやすい季節です。肝が疲れると体のだるさを感じたり、なんとなくやる気が出ないなどの症状が起こりやすくなります。また、肝によって栄養を受けている眼の栄養が不足して、疲れ目(眼精疲労)、かすみ目、視力低下、ドライアイ、物がぼやけて見えるなどの症状が現れやすくなります。
このような症状に漢方薬が効果的です。肝の働きや体調を整える漢方薬が好評です。
新しいHPを作成中です。
※春は、疲れ目やドライアイのご相談も多いです。
食養生として、旬の食品を積極的に摂取される事ももちろん大切ですが、東洋医学では、「酸味は肝を養う」という考え方があり、酸味のある食品は、肝の働きを整える効果があります。
酢のものや柑橘系の果物、梅干しなどがおすすめです。しかし酸味を摂りすぎると胃腸に負担がかかりますので、注意して下さい。適度な量の甘いものを一緒に摂取して脾(胃腸の働き)を整えるのもよいでしょう。
« 舌痛症でビリビリ、漢方でビールが飲めるまでに改善!! | トップページ | 煎じない漢方薬 »
「心と体」カテゴリの記事
- 30代女性の薄毛に漢方(2023.12.05)
- 60代女性の便秘に漢方(2023.12.04)
- ムダ毛処理でブツブツが治らないに漢方(2023.12.03)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 30代女性の薄毛に漢方(2023.12.05)
- 60代女性の便秘に漢方(2023.12.04)
- ムダ毛処理でブツブツが治らないに漢方(2023.12.03)
「漢方薬」カテゴリの記事
- 30代女性の薄毛に漢方(2023.12.05)
- 60代女性の便秘に漢方(2023.12.04)
- ムダ毛処理でブツブツが治らないに漢方(2023.12.03)
「疲れ、だるさ」カテゴリの記事
- 3年前から体のだるさ、ふらつきに漢方(2023.11.20)
- 大切な方を亡くされて体調不良に漢方(2023.11.19)
- 2人目の妊娠も考えて漢方薬を(2023.11.17)
- 高齢者の膀胱炎が1カ月以上に漢方(2023.11.14)
- 更年期のいろいろな不調に漢方(2023.11.13)
コメント