産後の尿もれが続いています。ホルモンバランスを整える漢方が効果的
産後に尿がもれるようになった、くしゃみをしたり、笑っただけで、もれる症状は、産後の一時的なもので、自然に治る場合が多いですが、長期間が経過してもいつまでも治らない方がいらっしゃいます。このような症状に、体質に合わせた漢方薬が効果的です。
医師の処方による漢方薬は、健康保険が適用になりますので、経済的で続けやすいと好評です。新潟から漢方情報を発信しているクリニックです。
産後の尿もれは、分娩時に骨盤底に負担がかかり、この部分の筋肉がゆるんだことが原因と考えられます。それにより尿道の締りが悪くなり、尿漏れになることが多いです。骨盤の中には、卵巣や子宮、膣、膀胱、尿道、直腸、肛門などが入って、骨盤底筋によってささえられています。出産により、疲労した骨盤底筋のゆるみと女性ホルモンのバランスの乱れなどにより、尿漏れが起こると考えられます。
◇腹圧性尿失禁
くしゃみや咳、、急に立ち上がったとき、重いものを持ち上げた時など、腹圧が上昇することで失禁する状態
◇切迫性尿失禁
強い尿意に伴って尿が漏れる状態のことでトイレに着くまでに我慢できずに漏れてしまう病態
上記のような症状の混合型の場合や様々な原因による方が多く、一人ひとりの体質や症状の違いに合わせた漢方薬が好評です。新潟から漢方情報を発信しているクリニックです。医師の処方による漢方薬は、健康保険が適用になりますので、経済的で続けやすいと好評です。
« 妊娠しました^^漢方で | トップページ | めまいの季節 »
「心と体」カテゴリの記事
「漢方薬」カテゴリの記事
「産後の症状」カテゴリの記事
- 子供が心配になって不安に漢方(2023.03.22)
- 産後不調・めまい・体がチクチクに漢方(2023.02.12)
- 産後に帯状疱疹になった!!(2022.12.28)
- 出産報告と気分が不安定に漢方(2023.01.04)
- 産後の不安と疲れに漢方(出産のご報告と共に)(2022.12.01)
「尿のトラブル、陰部の炎症」カテゴリの記事
- バスの運転手さんの不眠と頻尿に漢方(2023.03.29)
- 2年前からの慢性じんましんに漢方(2023.03.17)
- 急に体がほてって、目が覚めるに漢方(2023.03.15)
- 舌が乾燥、ビリビリに漢方(2023.02.26)
- 男性の自律神経失調症の症状に漢方(2023.01.25)
コメント