そら豆
そら豆のおいしい季節ですね。こちらでは、地物のそら豆が旬です。塩茹で、そらまめご飯もおいしいです。我が家では、皮ごと素揚げにして塩コショウをパラッも人気です。そら豆は、健脾作用により、胃腸の働きを整え、食欲不振や疲労を改善し、利尿作用によりむくみの改善効果があります。便秘傾向の方は、そらまめの皮ごと食べるとお通じが改善されることがあります。
※さやはむいて下さいね。皮とは、むきそら豆の皮のことです。
そういえば、この時期は、「むくみ」のご相談が多いです。「顔がむくむ」、「脚がむくむ、重だるい」など。梅雨時は特に水毒(体の中に水分代謝の滞りがある状態)による症状が多くなります。湿度が高い為に、体から水分が放出しにくい環境といわれています。むくみに限らず、めまい、頭痛、喘息、ジクジク型のアトピーなどの症状は、水毒によることが多く、漢方でも利水剤(体の中に滞った水分を排泄する)が活躍することが多い季節です。
HPに「むくみ」のページを作成しました。
詳しくは、PC用HPをご覧ください。
« 立てば芍薬とは言いますが・・・ | トップページ | バウムクーヘン(^O^) »
「心と体」カテゴリの記事
- 子供の過敏性腸症候群で腹痛に漢方(2022.05.24)
- 高齢女性のガンによる陰部痛(2022.05.23)
- 80代の腰痛、足がビリビリっとして歩けなくなる(2022.05.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 子供の過敏性腸症候群で腹痛に漢方(2022.05.24)
- 高齢女性のガンによる陰部痛(2022.05.23)
- 80代の腰痛、足がビリビリっとして歩けなくなる(2022.05.22)
「漢方薬」カテゴリの記事
- 子供の過敏性腸症候群で腹痛に漢方(2022.05.24)
- 高齢女性のガンによる陰部痛(2022.05.23)
- 80代の腰痛、足がビリビリっとして歩けなくなる(2022.05.22)
「むくみ」カテゴリの記事
- 高齢者の膝から下のむくみ、手のむくみに漢方(2022.04.28)
- リウマチの薬が合わなくて・・・(2022.03.28)
- 両手の腱鞘炎が辛いです(2022.03.19)
- 生理前にイライラ、肌荒れ、顔のむくみ(2022.02.02)
- 指が痛い、くるぶしが腫れて正座できなくなります(2022.01.28)
コメント